G編成とは? わかりやすく解説

G編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:46 UTC 版)

新幹線200系電車」の記事における「G編成」の解説

上越新幹線「とき」当時各駅停車タイプ)や東北新幹線各駅停車タイプの「あおば」(1997年平成9年)に消滅)の利用率状況から、E編成一部10両編成減車した編成、後に8両編成短縮された。全車ラウンドノーズ前面形状国鉄分割民営化直後1987年昭和62年4月から「とき」用に、E10E20 - E24E26E27E29編成3・4号車抜かれて(E23編成のみ5・6号抜き取り順次10両に短縮された(G10G20 - G24・G26・G27・G29編成)。 同年225形普通車4両からグリーン車2両とビュフェ車2両に改造する工事が行われ、グリーン車の215-901, 902ビュフェ車の237-901, 902落成した年内に215-101, 102・237-101, 102改番されF66編成(後のF59編成F91編成)とG48編成組み込まれた。 G編成(10両編成「とき」 編成表1987年) ← 東京 新潟号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 形221形(Mc) 226形(M') 225形(M) 226形(M') 215形(Ms) 226形(M') 237形(Mb) 226形(M') 225形(M) 222形(M'c) 座席普通車 グリーン車 普通車 ビュフェ車 普通車 G1010 46 410 48 10 49 10 50 20 10 G2020 96 420 98 20 99 20 100 40 20 G2121 101 421 103 21 104 21 105 42 21 G2222 106 422 108 22 109 22 110 44 22 G2323 111 45 112 23 114 23 115 46 23 G2424 116 424 118 24 119 24 120 48 24 G2626 126 426 128 26 129 26 130 52 26 G2727 131 427 133 27 134 27 135 54 27 G2929 141 429 143 29 144 29 145 58 29 1988年昭和63年3月には、さらに2両を抜いて8両編成化実施された。このとき捻出された中間車用いてG26・G27・G29編成再度12編成化され、F41 - F43編成名乗ったほか、余剰車を使用した2代目G27編成・G28編成組成される。同時にグリーン車の半室化工事ビュフェ車普通車化(含車販準備室車椅子対応設備工事実施されている。この組替で新たにE9編成G9編成になっているG9G10編成は後にG25編成2代目G26編成改番されている。 G編成(8両編成「とき」 編成表1988年) ← 東京 新潟号車1 2 3 4 5 6 7 8 形式221形(Mc) 226形(M') 225形(M) 226形(M') 215形(Mhs) 226形(M') 225形(Mpk) 222形(M'c) 座席普通車 グリーン車普通車 普通車 G2020 96 420 98 20303 100 237-20→473 20 G2121 101 421 103 225-17→202 105 18452 21 G2222 106 422 108 22305 110 237-22→475 22 G2323 111 19 47 10301 115 237-10→471 23 G2424 116 424 118 24307 120 237-24→477 24 G9→G259 41 409 43 23306 45 237-21→476 9 G10→G26 II10 46 410 48 21304 50 237-21→474 10 G27 II27 49 20 109 225-44→201 99 40451 27 G2828 107 39 97 19302 102 237-19→472 28 1989年平成元年11月からは、「あおば」用としてG40 - G48編成8両編成8本が組成された。E4・E7・E12E13E8E18E19編成から普通車ユニット4両を抜いてG40 - G43・G46 - G48編成が、余剰車を用いてG44・G45編成組成された。なお、G48編成グリーン車ビュフェ車225形普通車からの改造車215-101・237-101が組み込まれた。 G20番台新潟新幹線第一運転所配置)は半室グリーン車ビュフェなし、G40番台仙台総合車両所配置)は全室グリーン車ビュフェあり(ただし非営業)という違いがあった。なお例外全車普通車のG45編成仙台配置)で、1992年グリーン車組み込まれた。G45編成グリーン車組込以前運用限定されており、当該列車時刻表に「グリーン車なし」と表記されていたためすぐに判別できた。 G編成(8両編成)「あおば」 編成表1989年) ← 東京 仙台号車1 2 3 4 5 6 7 8 形式221形(Mc) 226形(M') 225形(M) 226形(M') 215形(Ms) 226形(M') 237形(Mb) 222形(M'c) 座席普通車 グリーン車 普通車 ビュフェ車 普通車 G404 16 404 18 4 20 4 4 G417 31 14 32 7 35 7 7 G4212 56 412 58 12 60 12 12 G4313 61 413 63 13 65 13 13 G4429 34 23 57 9 19 9 29 G468 36 408 38 8 40 8 8 G4718 86 418 88 18 90 18 18 G4819 91 419 93 225-42→901101 95 225-41→901101 19東京 仙台号車1 2 3 4 5 6 7 8 形式221形(Mc) 226形(M') 225形(M) 226形(M') 225形(Mcon) 226形(M') 225形(Mpk) 222形(M'c) 座席普通車 G4536 59 24 33 407101 17 13453 36 G45編成8両編成)「あおば」 編成表1992年) ← 東京 仙台号車1 2 3 4 5 6 7 8 形式221形(Mc) 226形(M') 225形(M) 226形(M') 215形(Ms) 226形(M') 225形(Mpk) 222形(M'c) 座席普通車 グリーン車 普通車 G4536 59 24 33 29 17 13453 36 最高速度が210km/hのままで高圧引き通し改造はなされず(パンタカバーは設置)、このグループから廃車始まった1997年平成9年6月1日付けでG43編成のうち226-61と225-413の2両が廃車となった。これは200系の中で初めての廃車となった。226-63のみ925試験車ドクターイエロー」の軌道検測車921-32に改造されたが、残りの5両は保留車となった同年10月6日廃車になった1999年平成11年3月までに全廃されている。

※この「G編成」の解説は、「新幹線200系電車」の解説の一部です。
「G編成」を含む「新幹線200系電車」の記事については、「新幹線200系電車」の概要を参照ください。


G編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「G編成」の解説

1人用個室 4人用個室 1987年から1992年までに落成した編成で、製造当初JR東海のみ所有していた。「100'(ダッシュ)系」とも呼称される。車両番号ハイフン以下の数字X編成からの通し番号だった。 X編成同じく先頭車8号車9号車に組み込まれる2階建車両各2両が付随車である。2階建車両のうち9号車はX編成同じくグリーン車グリーン個室であるが、「ひかり」利用客増加傾向にあったことや東京駅 - 新大阪駅間で重点的に運用することを念頭におき、0系比べて個室除いたグリーン車定員少ない ことから、8号車については食堂車設定をやめ、階上グリーン車階下カフェテリア設けグリーン車定員増やした16両1編成製造価格31億円とされており、後継車両である300系比べる2 - 3小さい。 1編成に対して1社が製造担当したが、技術力の向上コスト削減目的として、6両(G30・G37・G50編成12・13号車)が浜松工場製造された。車両製造のため、浜松工場従業員22名が日本車輌製造豊川製作所で8か月もしくは10か月の間研修受けている。なお、該当編成残り14両は豊川製作所担当した

※この「G編成」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「G編成」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G編成」の関連用語











G編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線200系電車 (改訂履歴)、新幹線100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS