クモハ113・112形300番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クモハ113・112形300番台の意味・解説 

クモハ113・112形300番台(→5300番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「クモハ113・112形300番台(→5300番台)」の解説

1996年3月山陰本線園部 - 福知山間の電化に伴い2両編成での運転のためモハ113112形先頭車化改造により1995年から1996年にかけて改造された。宮原電車区所属していた0番台新製冷房車(0'番台)の電動車ユニットからの改造で、車両番号300番台区分された。種車番号モハ113112形329 - 337(6337)であったことから300番台となったともいわれている。 2両編成6本が改造され301306308欠番となっている。本来は300番台を9編成用意する計画だったが、阪神大震災影響により車両転配計画変更され不足する3編成800番台2両編成ワンマン化改造賄われたためである。 番号対照以下のとおり モハ113/112-329 - 332・6335・6337→クモハ113/112-302 - 305307309→5302 - 5305・5307・5309 先頭車化改造では、工事費低減のため廃車となったクハ111形前頭部が接合された。ワンマン運転考慮して最前部の客用扉が運転台方向640 mm移設され、Hゴム固定窓が2枚並ぶ形態となった前照灯全車ともシールドビーム灯で統一されている。塗装湘南色であるが、ワンマン車であることを識別できるようクリーム色の帯が入れられた。 4両編成7500・7600番台同じく電気連結器設置客用扉のドアボタンによる半自動化が行われ、クモハ112形には800番台同様にトイレ設置された ほか、クモハ112形304309車体前部にもパンタグラフ増設され2基搭載となった改造前京阪神快速用として全車とも高速化改造ブレーキてこ比変更受けており、300番台への改造直前6000番台からブレーキてこ比が戻され5000番台に、続いて高速化解除され0番台戻っていた。307309の2編成300番台への改造同時に高速化解除ブレーキてこ比復元が行われたため、6000番台(6335・6337)からの改造となった800番台(後の5800番台とともに福知山電車区配置され編成番号はS編成となった改造早かったため、山陰本線電化完成までの間岡山地区使用され実績もある。貸出は2編成で4両で使用されたがトイレ使用可能が2ヶ所になったため、中間連結されクモハ112ではトイレ使用停止扱いだった。 300番台への改造から間もない1996年に再び高速化改造施工され全車とも番号5000足され5300番台改番された。ブレーキてこ比の変更行われていない。 1999年から2000年にかけて、5304、5302の2本で体質改善40Nリニューアル工事施工された。他の体質改善車と異なり内装従来クロスシート存置されるなど原型留めている。 5300番台原型車の車内5300番台原型車の運転台付近運転台仕切り形状が独特。 5300番台リニューアル車車内5300番台リニューアル車運転台付近座席配置原型のまま。 5300番台リニューアル車トイレ付近対面は他の体質改善車と同じく車椅子スペースとなっている。貫通扉が独特。

※この「クモハ113・112形300番台(→5300番台)」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「クモハ113・112形300番台(→5300番台)」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモハ113・112形300番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモハ113・112形300番台」の関連用語

クモハ113・112形300番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモハ113・112形300番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS