クモハ115形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)
主制御器・主抵抗器を搭載する制御電動車で、モハ114形とユニットを組む。急行形のMc車とは異なり、主電動機冷却風取入口は、クモハ103形などと同様に前位寄り戸袋窓上部の設置とした。0番台は全車モハ114形800番台とユニットを組む。全車が奇数(東海道本線上で東京)向き。当初に設計された形式ではなく、中央本線投入の際に乗り入れ先となる富士急行線が3両編成までに制限されていたため1966年(昭和41年)から製造された。
※この「クモハ115形」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「クモハ115形」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。
- クモハ115形のページへのリンク