101系の103系連結対応工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 101系の103系連結対応工事の意味・解説 

101系の103系連結対応工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「101系の103系連結対応工事」の解説

1970年昭和45年12月10日より大阪環状線一部8両編成化した。大阪環状線101系または103系6両編成25配置されており、ラッシュ時2分40秒間隔運転を行っていたが、8両編成化にあたりラッシュ時の時隔を3分に戻し捻出される6両編成4本24両を既存6両編成組み入れる編成替え行い6両編成12本を8両編成12本に組成し直した。 大阪環状線101系は4M2Tの6両編成から6M2Tの8両編成への組成変更が行われた結果サハ4両が余剰となった。これを活用するため、103系6両編成2本が101系サハ併結改造行って組み込んだ8両編成となった森ノ宮電車区サハ100-55・58サハ101-55・58の計4両が対象で、ジャンパ連結器のKE57形2基からKE70形1基への交換貫通幌交換吹田工場施工された。この改造は後のサハ103形750番台への布石になったといわれている。 改造に伴う車両番号変更行われず1979年昭和54年)度にジャンパ栓復元され片町線101系による新性能化用として淀川電車区転属した。

※この「101系の103系連結対応工事」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「101系の103系連結対応工事」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「101系の103系連結対応工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「101系の103系連結対応工事」の関連用語

101系の103系連結対応工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



101系の103系連結対応工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS