101系との主電動機比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 101系との主電動機比較の意味・解説 

101系との主電動機比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「101系との主電動機比較」の解説

8両編成MT比1:1とすることを前提として計画されたが、1968年昭和43年10月山手線10両編成化の際には6M4Tとなるため、MT比が3:2となった単純に編成出力だけを見れば101系の2,400 kW対し本系列は2,640 kW大きく、「10両ならば103系不要101系でいい」という意見存在した実際変電所負担関わる電力消費に関しては、定格引張力小さ101系本系列の加速度合わせるためには起動時の限流値を高めなければならなかった。 同様な駅間距離を持つ総武・中央緩行線101系本系列6M4T同士試算では、以下のようになる。 運転時分同等とした場合の限流値は本系列で415 Aに対し101系では480 Aとなる。 同試算によると101系比べ本系列の方が変電所設備年間電力消費量低減できるとされており、上記編成出力だけを基準とした意見は必ずしも正確ではない。 101系のみならずMT46系主電動機採用した形式は、主電動機絶縁種別が低いこともあって熱容量電動機通電による熱に対して耐性)が不足しており、山手線のような加速減速繰り返すような線区ではオール電動車にしても熱容量足りないとの試算がすでに1960年代初頭出ており、101系は全電動車でも問題点があるとされていた。 さらに101系熱容量不足から応荷重装置使えず乗車効率300 %にもなるラッシュ時には乗客の数に応じて運転時分が変わる。一方で応荷重装置使える本系列は乗客の数に関わらず起動加速度一定に保つことができる。 そもそもMT比1:1設計MT比3:2とすれば運転性能上がり1965年京浜東北線10両編成投入の際に、長短所については検討しているが、省電力などのメリットMT比3:2でも引き続き得られることを確認している。したがって、同じMT比3:2の6M4Tでも101系より本系列の方が加速度の高いことがわかる。

※この「101系との主電動機比較」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「101系との主電動機比較」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「101系との主電動機比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「101系との主電動機比較」の関連用語

101系との主電動機比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



101系との主電動機比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS