101系電車の使用方法の検討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「101系電車の使用方法の検討」の解説
第2次5ヵ年計画での昭和40年度編成両数想定混雑時閑散時備考 編成 時隔 編成 時隔 京浜東北 8 2'00" 8 5'00" - 山手 8 2'00" 8 4'00" - 赤羽 8 5'30" 4 5'30" - 中央急行 10 2'00" 8 5'00" - 中央緩行 8 2'30" 8 5'00" - 南武 6 3'00" 4 6'00" - 横浜 8 10'00" 2 - 4 15'00" - 常磐 9 3'00" 6 6'00" 混雑時の時隔は中距離電車等との平均 1959年(昭和34年)に入っても中央本線に101系が増備されていたが、基本8両編成を6M2T、付属2両編成を2Mという編成を組み、日中は基本編成の8両編成で運転されていた。1950年代後半の首都圏の通勤輸送の伸び率は年6 %以上であり、車両を投入して増発や増結をしても輸送量の伸びに追従できない状態にあり、少数の高性能な車両よりも多数の車両が必要となってきた。限られた予算内で多くの車両を作るには、製造単価の高いモーター車の比率を下げる必要があるため、中央線の101系の使用方法にも、付属編成はそのままで基本編成を4M4Tにした6M4T編成が可能かどうか、また他線区の編成両数から4両を1単位とした編成が組める方が都合が良いことから、MT比1:1による運転が可能かどうかの検討が始められる。 これらの観点から、1959年(昭和34年)11月に中央線営業列車にて主電動機温度測定試験が行われた。基本4M4T+付属2Mという編成を用いたが、付属編成を分離した後の4M4T編成は日中の乗車率が少ない時でもモーター内の温度が上昇しており、101系ではモーター車とモーターなし車を半々で編成を組んだ、いわゆるMT比1:1の編成は、主電動機の熱容量不足のため不可能という結果が出された。同時に、編成はモーター車2両に対してモーターなし車1両 (2M1T) を基本に、場合によっては4M3T・6M4Tまでの編成に制約するという判断がなされた。また、この現車試験だけでなく、主電動機の熱容量を計算によって求めるRMS電流値による運転評価が1959年(昭和34年)秋頃から実用化され、MT比1:1編成のみならず、山手線のように駅間距離が短く発車してすぐに停車するような路線は、モーターを冷やす時間が少ないことから、101系は不利になった。
※この「101系電車の使用方法の検討」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「101系電車の使用方法の検討」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- 101系電車の使用方法の検討のページへのリンク