101系1000番台とは? わかりやすく解説

101系1000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:24 UTC 版)

国鉄101系電車」の記事における「101系1000番台」の解説

1973年昭和48年4月1日武蔵野線府中本町 - 新松戸開業備えて登場した番台である。同線には一部区間長大トンネル存在することから、101系初期車に対してA基準準拠した難燃対策施され6両編成15本の90両が改造された。開業時11本(計66両)が準備され1978年昭和53年10月2日新松戸 - 西船橋延伸開業時に4本(計24両)が増備されている。 先頭車はすべて制御電動車クモハであり、電動車付随車比率は4:2(4M2T)である。また、自動列車停止装置(ATS)は同線用のATS-S(当時列車区間用)と当時電車区間用のATS-B併設された。これに加えて同線用の列車無線搭載したため、運転席後部中央窓をふさいでいた。なお、改造から同線転用まで時間のあった車両転用時まで中央線快速中央・総武緩行線にも使用された。 編成:(←西船橋方面McM'TT'MMc'(府中本町方面→) この時に発注され103系冷房車製造名目は、武蔵野線開業であった。しかしこちらを豊田電車区配置し101系不燃化仕様1000番台として、改造転用したものである改造され車両は、主にモハ90サハ98として製造され初期型多かった前述のとおり改造時期2度にわたりそれぞれ種車番号順に番号振っていったため、種車番号順の進番とはなっていない。 クモハ100型での改造種車でいうと圧倒的に初期型から改造されていき、中間型後部標識灯は外から球を変えるタイプになった乗務員室仕切り窓の大きタイプクモハ100クモハ101ともに汽車会社製の7981。なお日車製の82は旧タイプで、この3両より製造が古い。)のクモハ100‐80より改造1010番、仕切り窓の小さ後期型1011番までが開業時登場。そして延伸開業時にはまた初期タイプの後、1015番のみが後期タイプであった

※この「101系1000番台」の解説は、「国鉄101系電車」の解説の一部です。
「101系1000番台」を含む「国鉄101系電車」の記事については、「国鉄101系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「101系1000番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「101系1000番台」の関連用語

101系1000番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



101系1000番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄101系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS