製造名目とは? わかりやすく解説

製造名目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「製造名目」の解説

103系大量に生産されたが、何の目的製造されたかという製造名目がある。年度計については早期債務1次債務での発注年度初め投入される部分であるが、1960年代前年度末までに入っていたことがあり、それに従い年度末までに投入され予算は年度をまたいで前年度計上しているものもある。 年度ごと製造両数と製造名目年度年度計累計製造予算製造数製造名目投入1962年昭和37年) 8両 8両 昭和37年本予算 8両 103系試作車新製 山手線 1964年昭和39年202210昭和38年第3次債務 16両 総武線新性能用 山手線 昭和38年第4次債務 40両 総武線新性能用 山手線 昭和39年民有 16両 総武線新性能用 山手線 昭和39年第2次民有 112両 総武線新性能用 山手線 昭和39年早期債務 18両 総武線新性能用 山手線 1965年昭和40年350560昭和39年第3次債務 90両 総武線新性能用 山手線 昭和40年民有 136両 京東北線新性能化用 京浜東北線 昭和40年第2次民有 124両 京東北線新性能化用 京浜東北線 1966年昭和41年445両 1005両 昭和40年早期債務 42両 京東北線新性能化用 京浜東北線 昭和40年第2次債務 108両 京東北線新性能化および10両化用・総武線性能化用 京浜東北山手線 昭和41年本予算 100両 京東北線新性能化および10両化用 京浜東北線 昭和41年第1次債務 195両 京東北線新性能化用・赤羽線性能化用・長野原線電化京浜東北山手線 1967年昭和42年158両 1163両 昭和42年本予算 48両 総武線新性能用 山手線 昭和42年本予算追加 110両 常磐線性能化用(御殿場線内房線木更津電化用) 常磐線 1968年昭和43年158両 1321両 昭和42年第3次債務 64山手線10両化用・阪和線性能用 山手、阪和線 昭和43年第1次債務 94両 総武線新性能用 山手線 1969年昭和44年117両 1438両 昭和43年第5次債務 49東海道山陽線性能化用 東海道山陽線 昭和44年本予算追加 68大阪環状線増発用・東海道山陽線性能化用 大阪環状東海道山陽線 1970年昭和45年1791617昭和44年第2次債務 22山手線10両化用 山手線 昭和44年第3次債務 10根岸線洋光台延長京浜東北線 昭和44年第4次債務 87呉線電化用・吾妻線大前地下鉄東西線西船橋常磐緩行線開業常磐山手総武常磐線 昭和45年民有 60常磐緩行線開業常磐線 1971年昭和46年85両 1702両 昭和45年第1次債務 60常磐緩行線開業常磐線 昭和46年本予算 25東海道山陽線性能化用 東海道山陽線 1972年昭和47年2931995昭和46年第1次債務 93常磐緩行線開業常磐線 昭和46年第3次債務 44東西線津田沼入用常磐線10両化用 総武常磐線 昭和47年民有 156武蔵野線根岸線大船開業用・京浜東北線増結増発用・山手線増発中央山手線 1973年昭和48年257両 2252両 昭和48年民有 92両 関西線電化用・大阪環状線輸送力増強大阪環状線 昭和47年第3次債務 10我孫子線電化用 山手線 昭和48年第3次民有 155東海道山陽線横浜線阪和線性能山手中央線 1974年昭和49年60両 2312両 昭和48年第2次債務 60横浜線性能化用 京浜東北線 1975年昭和50年175両 2487両 昭和49年第1次債務 80東海道山陽線性能化用 東海道山陽山手線 昭和49年第3次債務 40南武線性能化用・大阪環状線輸送力増強京浜東北大阪環状線 昭和50年本予算 55片町線阪和線性能化用・武蔵野線延長京浜東北大阪環状線 1976年昭和51年233両 2720両 昭和50年第1次債務 45片町線性能化用 京浜東北大阪環状線 昭和50年第3次債務 112阪和線青梅五日市線性能化・武蔵野線延長京浜東北大阪環状線 昭和51年本予算 76阪和線中央西線性能化・武蔵野線延長京浜東北線 1977年昭和52年191両 2911両 昭和51年第1次債務 181両 南武線青梅五日市線性能京浜東北山手線 昭和52年本予算 10成田線増発京浜東北山手線 1978年昭和53年155両 3066両 昭和52年第1次債務 38紀勢線電化用・東西線増発京浜東北総武線 昭和52年第2次債務 21東海道山陽線中央西線輸送力増強 京浜東北山手東海道山陽線 昭和53年本予算 96101系取替用・仙石線性能用 山手、中央総武線 1979年昭和54年183両 3249両 昭和53年第1次債務 52101系取替用・仙石線性能化用 京浜東北山手総武線 昭和53年第2次債務 91横浜線性能化用・片町線輸送力増強京浜東北山手総武片町大阪環状線 昭和53年第3次債務 40鶴見線性能化用 総武線 1980年昭和55年130両 3379両 昭和54年度第2次債務 94101系取替用・阪和線横浜線武蔵野線輸送力増強中央阪和京浜東北片町大阪環状線 昭和54年度第3次債務 18福知山線電化福知山線 昭和55年度本予算 18福知山線電化福知山線 1982年昭和57年54両 3433両 昭和56年第1次債務 12両 筑肥線電化筑肥線 昭和56年第3次債務 42両 筑肥線電化筑肥線 1983年昭和58年14両 3447両 昭和57年第3次債務 10赤羽線10両化用 赤羽線 昭和57年第4次債務 4両 山手線増発用 山手線

※この「製造名目」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「製造名目」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製造名目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製造名目」の関連用語

製造名目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製造名目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS