1976年度以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 20:04 UTC 版)
市民文化講座スタイルに移行してからは半期1ユニットでの放送となった模様。各年度上段が上半期、下段が下半期で、氏名は担当講師。 年度月火水木金土1976法学現代社会と法 経済学現代社会と経済学 文学比較文学の展望 教育学日本の近代と教育 自然科学ヒトと脳 歴史歴史・民族・風土 文化人類学異なる文化への接近 政治学政治学のことば 心理学発達のメカニズム 社会学社会科学における人間 1977法学現代法の課題 法学経済思想の一人とその時代 自然科学システムと情報 生態学日本の近代と教育 文学文学と社会 思想史インドの思想と文化 教育学生命の連鎖と人間 心理学無意識の世界 数学数学思想の展開 社会科学「法」の科学理論 1978政治を見る目 日本文学の"素材" 物質と生命 "知識"の哲学 人間性の心理学 社甫詩抄 "経済学"と市民社会 明治精神の構造 人間の病気と科学 生活変動と法 近世革新思想の系譜 中国古代再発見 1979現代国際関係論川田侃 日本の近代化と文学中村光夫 行動の生物学桑原万寿太郎 社会的人権と思想沼田稲次郎 中国科学技術史薮内清 社会構造の分析中根千枝 転換期の資本主義宮崎義一 科学と文学加藤周一 情報と認識北川敏男 近代刑法の展開福田平 "発達"の心理学東洋 日本の国家像上山春平 1980大江戸の文化西山松之助 近代憲法の思想樋口陽一 物性の科学近角聰信 日本人の生活と労働大河内一男 日本語の特質金田一春彦 西欧近代の絵画高階秀爾 日本の中世国家永原慶二 都市と経済宮本健一 遺伝と人間松永英 日本社会の構造福武直 不安の病理笠原嘉 近代演劇の展開河竹登志夫 1981日本の古代宮都岸俊夫 日本的経営中川敬一郎 日本の現代建築村松貞次郎 女性論の系譜水田珠枝 漢字文化の世界藤堂明保 現代の社会福祉一番ヶ瀬康子 西欧中世世界の展開今野国雄 日本の経済思想長幸雄 人間行動の科学千葉康則 現代行政と法下山瑛二 芸能の成立と伝承三隅治雄 イスラムの世界嶋田襄平
※この「1976年度以降」の解説は、「大学講座」の解説の一部です。
「1976年度以降」を含む「大学講座」の記事については、「大学講座」の概要を参照ください。
- 1976年度以降のページへのリンク