1976年著作権法とは? わかりやすく解説

1976年著作権法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 16:40 UTC 版)

アメリカン・コミックスにおけるクリエイターの権利」の記事における「1976年著作権法」の解説

1978年1月米国における現行法である1976年著作権法が施行された。この法改正コミック出版社クリエイター力関係大きな影響与えた改正前の1909年法の下では、クリエイター出版社から委託受けて作成した作品著作権委託者側に帰属するのが一般的であったが、新法クリエイター保護するため、特に合意がない限り受託者著作権保持する定めたコミック出版社法改正受けてクリエイターたちとの契約時に職務著作ということ明文化して権利放棄させるようになった既存のキャラクター作品についても、職務著作であることが明確化できない場合係争生じ可能性があった。有名無実化していた著作権更新制度に代わって、著作権移譲から一定期間経過すると本来の著作者一方的にそれを無効にできる権利(終了)が定められのである。ただし職務著作物はその対象外とされていた。実際スーパーマン作者ジェリー・シーゲル相続人2008年終了行使してキャラクター著作権取り戻すことに成功した。これにより、刊行物職務著作であるかどうかがいっそう焦点化することとなったマーベル社がクリエイター権利放棄させる取引材料一つとしたのはオリジナル原稿だった。それまで多くコミック出版社は、法的な根拠あいまいながら原稿自社所有物みなしていた(ただしその管理粗雑で、原稿コレクター市場流出するのは日常茶飯事だった)。マーベル社はクリエイター対し過去原稿返却する代わりにそれらが職務著作であった認めさせようとした。1960年代マーベル社を象徴する主要キャラクター多く作り出した作画ジャック・カービーは、わずか88オリジナル原稿引き換えに、将来にわたる全ての印税放棄するよう迫られた。他の作画家と比べて不当な条件憤ったカービーは、1978年マーベルとの契約更新せずDC移ったカービー1985年マスコミ窮状訴えたベストセラー作者アラン・ムーアフランク・ミラーをはじめ多くのトップクリエイターがカービーへの支持表明しニール・アダムス自身マーベル描いた原画返却求めた争議1987年カービーらの勝利終わりマーベルカービー描いた1900はじめとして原稿返却行ったDC社も同時期に原稿返却始めたが、マーベル社と異なり職務著作誓約関係づけることはしなかった。これ以降作画家がファン原稿売却して副収入を得ることが一般的になった。

※この「1976年著作権法」の解説は、「アメリカン・コミックスにおけるクリエイターの権利」の解説の一部です。
「1976年著作権法」を含む「アメリカン・コミックスにおけるクリエイターの権利」の記事については、「アメリカン・コミックスにおけるクリエイターの権利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1976年著作権法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1976年著作権法」の関連用語

1976年著作権法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1976年著作権法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカン・コミックスにおけるクリエイターの権利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS