アメリカ合衆国法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 23:13 UTC 版)
「レコード著作権マーク」の記事における「アメリカ合衆国法」の解説
1971年、アメリカ合衆国がフォノグラム(米国法では「サウンド・レコーディング」という)に限定的な著作権保護を拡大した際に、このマークがアメリカ合衆国の著作権法に導入された。これは、アメリカ合衆国が起草に関わったレコード保護条約への加盟を予期したものである。1971年10月15日、アメリカ合衆国議会は1971年サウンド・レコーディング法(1971年サウンド・レコーディング修正法とも呼ばれる)を制定し、1909年の著作権法を改正してサウンド・レコーディングの保護を追加し、サウンド・レコーディングの著作権表示を規定した。サウンド・レコーディング法では、1909年著作権法の第19節の末尾に、レコード保護条約に規定されたマークを組み込んだ、サウンド・レコーディングに特有の著作権表示の規定が追加された。 In the case of reproductions of works specified in subsection (n) of section 5 of this title ["Sound recordings"] , the notice shall consist of the symbol ℗, (the letter P in a circle), the year of first publication of the sound recording, and the name of the owner of copy right in the sound recording, or an abbreviation by which the name can be recognized, or a generally known alternative designation of the owner... このタイトルの第5節(n)項で指定された著作物(「サウンド・レコーディング」)の複製の場合、通知は、記号℗(円の中にPの文字)、サウンド・レコーディングの最初の発行年、サウンド・レコーディングの著作権の所有者の名前、またはその名前を認識できる略語、または所有者の一般的に知られている代替的な呼称で構成されなければならない...。 このマークの指定は、現行の1976年著作権法の第402(b)条に引き継がれている。同条では、サウンド・レコーディングに非強制的な著作権表示を行うことを規定している。 If a notice appears on the phonorecords, it shall consist of the following three elements:(1) the symbol ℗ (the letter P in a circle); and (2) the year of first publication of the sound recording; and (3) the name of the owner of copyright in the sound recording, or an abbreviation by which the name can be recognized, or a generally known alternative designation of the owner; if the producer of the sound recording is named on the phonorecord labels or containers, and if no other name appears in conjunction with the notice, the producer’s name shall be considered a part of the notice. フォノレコードに通知が表示される場合は、以下の3つの要素から構成される。(1) 記号℗(円の中にPの文字) (2) 音源の最初の発行年 (3) 音源の著作権者の名前、またはその名前を認識できる略語、または一般に知られている所有者の代替呼称。音源の製作者がフォノレコードのラベルまたは容器に名前が記載されている場合、および通知と併せて他の名前が表示されていない場合、製作者の名前は通知の一部とみなされる。
※この「アメリカ合衆国法」の解説は、「レコード著作権マーク」の解説の一部です。
「アメリカ合衆国法」を含む「レコード著作権マーク」の記事については、「レコード著作権マーク」の概要を参照ください。
- アメリカ合衆国法のページへのリンク