ゲルリッツ式台車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲルリッツ式台車の意味・解説 

ゲルリッツ式台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 06:17 UTC 版)

国鉄オハ35系客車」の記事における「ゲルリッツ式台車」の解説

まず、戦前には1940年昭和15年)に試作されたゲルリッツ式台車が装着された。 これは、当時鉄道省部内存在した車輛委員会」で検討されていた「台車構造の改良について」および「車体動揺緩和する台車各部の構造研究」という2つテーマ研究過程で、当時欧米用いられていた新型台車同様の構造台車試作し実際に車両装着して試験走行行ってその優劣検討することになった際に、2種試作台車を各1両分ずつ鉄道省大井鷹取の両工場製造したもので、大井工場担当分は2種とも既存スハ32形などに装着して試験走行実施されたが、鷹取工場担当分は竣工間もないスハ33650形スハ33742・スハ33743に装着の上試験実施された。 これらの台車は110 km/h運転時でもTR23での95 km/h運転時に匹敵する、あるいはそれ以上揺動特性であったとされるが、その後報告途絶えており、日米開戦貨物輸送能力増大求められるようになった当時の世相では、客車高速運転研究継続困難になって中止となったものと見られている。 もっとも、当の鷹取工場試作台車その後も2両のオハ35形装着されたまま、戦後しばらくは山陽本線播但線などで営業運転使用されており、乗車機会得たアマチュア鉄道愛好家による、その優れた乗り心地や超ロングホイルベースに起因する間延びした独特のジョイント音などについての実見報告が今に伝わっている。

※この「ゲルリッツ式台車」の解説は、「国鉄オハ35系客車」の解説の一部です。
「ゲルリッツ式台車」を含む「国鉄オハ35系客車」の記事については、「国鉄オハ35系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルリッツ式台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルリッツ式台車」の関連用語

ゲルリッツ式台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルリッツ式台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄オハ35系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS