ボルスタレス台車試験走行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)
「新幹線100系電車」の記事における「ボルスタレス台車試験走行」の解説
100系は、300系から採用されているボルスタレス台車の試験車としても活躍した。 試作台車として製作されたDT9023A, B, C, D, E, Fの6種類が試験で使用された。 A, Bは0系用ボルスタレス試作台車のDT9022の改良版で1985年に製作された。同年に925形に搭載されて270 km/h試験、翌1986年にX編成での210 km/h走行試験が実施され、100系用のDT202よりも乗り心地の改善と横圧の減少が確認された。 C, Dが乗り心地の改良版で輪軸、駆動装置、軸箱支持装置をA, Bから流用している。1987年に製作され、翌1988年から100系に搭載されて営業運転で使用、30万kmの走行を行った。 E, Fは1989年に製作された300系仕様のプロトタイプであった。220 km/hでの走行試験を実施後、C, Dと同じく営業運転での30万kmの走行を行った。1991年にはV編成を使用して275 km/hでの走行試験を行った。 軸箱支持方式は、主にJR東海が「円錐積層ゴム式」と「円筒積層ゴムコイルばね併用式」を、JR西日本がV編成を使用して「軸はり式」を試験走行を実施した。「円錐積層ゴムコイルばね併用式」が300系、700系(JR東海保有分)、N700系(16両編成)に、「軸はり式」が500系、700系(JR西日本保有分)、N700系(8両編成)に採用された。
※この「ボルスタレス台車試験走行」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「ボルスタレス台車試験走行」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。
- ボルスタレス台車試験走行のページへのリンク