ボルスタアンカ・側受とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボルスタアンカ・側受の意味・解説 

ボルスタアンカ・側受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:40 UTC 版)

蛇行動」の記事における「ボルスタアンカ・側受」の解説

ダイレクトマウント式ボルスタ付台車の旋回様子 断面図 枕ばりボルスタ付きボギー台車では、心皿呼ばれる部分中心に台車枠枕ばり回転し側受呼ばれる部分車両支えて台車回転時に摺動する構造となっている。この側受適切な摩擦力発生させて、蛇行動対す抵抗発生させている。車体枕ばり間の回転ボルスタアンカーにより拘束されるが、取付部に適切な剛性のゴムブシュを使用することで回転剛性与えることができる。すなわち、直線走行時の回転変位小さときには、ボルスタアンカゴムブシュによる大きな剛性台車蛇行動抑制し曲線通過時に大きく台車回転しようとするときには側受摩擦力越えて枕ばりが滑ることで台車回転できるような仕組みである。後述ヨーダンパ付きボルスタレス台車開発される以前は、高速車両には必須の装置とされていた。最初新幹線用車両である0系も本構造採用されている。 この方式の欠点としては、雨水摺動面の荒れにより側受摩擦力変動して走行性能安定しない点などがある。一方長所としては、側受枕ばり装備しない台車であるボルスタレス台車異なり台車回転角空気ばね許容変位制約されない点などがある。現在のもので、空気ばね通常100mm程度まで前後方向変位できるものが一般的である。 右図は、ダイレクトマウント式のボルスタ付台車の構造を示すもので、2次ばねが枕ばり-台車枠間に配置され、ボルスタアンカ・側受が車体-枕ばり間に配置されるインダイレクトマウント式と呼ばれるものもある。ボルスタアンカ・側受の機能はいずれにしても同じである。ボルスタアンカ・側受構造のさらに詳細な説明についてはボルスタアンカー記事など参照のこと。

※この「ボルスタアンカ・側受」の解説は、「蛇行動」の解説の一部です。
「ボルスタアンカ・側受」を含む「蛇行動」の記事については、「蛇行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボルスタアンカ・側受」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルスタアンカ・側受」の関連用語

ボルスタアンカ・側受のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルスタアンカ・側受のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS