バリアフリー化対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バリアフリー化対応の意味・解説 

バリアフリー化対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:07 UTC 版)

相鉄8000系電車」の記事における「バリアフリー化対応」の解説

8709×10までの編成対象に、2008年から2012年にかけて実施された。編成ごとの施工日は以下の通り。 8702×102008年2月7日 8701×102008年3月19日 8703×102009年1月15日 - この編成より座席バケット化 8704×102009年3月12日 - この編成より袖仕切り大型化 8705×102009年11月16日 8706×102009年12月14日 8708×102011年3月18日 8709×102011年8月1日11月14日2012年3月19日 主な内容以下の通り車外表示フルカラーLED化(幕式の8708×10までが対象JR型保安装置の設置 ドアチャイム設置先頭車への車椅子スペース設置未設置の8706×10までが対象車内案内表示器鴨居取付タイプ変更 非常通報装置対話式へ変更 ドアエンジン改良 7人掛け座席への4+3分割スタンションポール設置 座席バケットシート化(8703×10から)モケット10000系準じたものとされ、一般部紫色系、優先席部は青色系でどちらも模様が入る。 袖仕切り大型化(8704×10から) 優先席部の袖仕切りスタンションポール色分け優先席への2+1分割スタンションポール設置(8705×10から)袖仕切りクリーム色スタンションポール座席端のものも含めて黄色凹凸入ったものとなっている。 更新車の車内全景(ロングシート車) 更新車の車内全景(セミクロスシート車) 優先席車椅子スペース 更新時に鴨居部へ設置され車内案内表示器

※この「バリアフリー化対応」の解説は、「相鉄8000系電車」の解説の一部です。
「バリアフリー化対応」を含む「相鉄8000系電車」の記事については、「相鉄8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バリアフリー化対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリアフリー化対応」の関連用語

バリアフリー化対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリアフリー化対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS