樽井駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 07:49 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
        | 
    
| 樽井駅 | |
|---|---|
|   
       駅舎
        | 
    |
|   たるい TARUI  | 
    |
|  
       
       ◄NK35 岡田浦 (1.8 km)
        
      
       (2.5 km) 尾崎 NK37►
        | 
    |
| 所在地 | 大阪府泉南市樽井五丁目41番1号 | 
| 駅番号 | NK 36 | 
| 所属事業者 | 南海電気鉄道 | 
| 所属路線 | ■南海本線 | 
| キロ程 | 40.6 km(難波起点) | 
| 電報略号 | タル | 
| 駅構造 | 地上駅 | 
| ホーム | 2面3線 | 
| 乗降人員 -統計年次-  | 
      7,956人/日 -2019年-  | 
    
| 開業年月日 | 1897年(明治30年)11月9日 | 
樽井駅(たるいえき)は、大阪府泉南市樽井にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK36。
歴史
年表
- 1897年(明治30年)11月9日:南海鉄道 佐野駅(現・泉佐野駅)- 尾崎駅間延伸時に開業。
 - 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
 - 1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
 - 2012年(平成24年)4月1日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始[1][2]。
 - 2017年(平成29年)
 
鉄道唱歌
鉄道唱歌第5集(関西・参宮・南海篇、1900年(明治33年)作詞)56番の歌詞にて、当駅が登場する[5]。
駅構造
   単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地平駅である。上りホーム(2・3番線)が島式となっており、難波方面の列車は待避可能な構造となっている。また、難波駅側に下り線から上り線への渡り線が設けられており、当駅で折り返す普通列車が使用している。3番線の和歌山市駅側に非電化の引込線が設けられているが、現在は引込線としては使用されておらず、当駅折り返し列車に対する安全側線代わりに利用されている。隣の尾崎駅が特急通過駅だった当時は、この駅で特急を待避する普通車も存在した。
駅舎は和歌山市方面ホームの和歌山市駅寄りにあり、2つのホームは跨線橋で結ばれている。
のりば
| のりば | 路線 | 方向 | 行先[6] | 
|---|---|---|---|
| 1 | 下り | 和歌山市方面 | |
| 2・3 | 上り | 関西空港・なんば方面 | 
利用状況
2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は7,956人(乗車人員:3,920人、降車人員:4,036人)で、南海の駅(100駅)では38位であり、南海本線の駅(今宮戎駅・萩ノ茶屋駅は除外)としては41駅中20位である[7]。
各年次の1日平均乗降人員数は下表の通り。
| 年次 | 1日平均 乗降人員  |  
     順位 | 出典 | 
|---|---|---|---|
| 2000年(平成12年) | 7,759 | - | [8] | 
| 2001年(平成13年) | 7,379 | - | [9] | 
| 2002年(平成14年) | 7,265 | - | [10] | 
| 2003年(平成15年) | 6,964 | - | [11] | 
| 2004年(平成16年) | 6,989 | - | [12] | 
| 2005年(平成17年) | 6,880 | - | [13] | 
| 2006年(平成18年) | 6,795 | - | [14] | 
| 2007年(平成19年) | 6,839 | - | [15] | 
| 2008年(平成20年) | 6,888 | - | [16] | 
| 2009年(平成21年) | 6,873 | - | [17] | 
| 2010年(平成22年) | 7,089 | - | [18] | 
| 2011年(平成23年) | 7,230 | 41位 | [19] | 
| 2012年(平成24年) | 7,409 | 39位 | [20] | 
| 2013年(平成25年) | 7,658 | 38位 | [21] | 
| 2014年(平成26年) | 7,545 | 39位 | [22] | 
| 2015年(平成27年) | 7,653 | 41位 | [23] | 
| 2016年(平成28年) | 7,830 | 41位 | [24] | 
| 2017年(平成29年) | 8,018 | 40位 | [25] | 
| 2018年(平成30年) | 7,968 | 38位 | [26] | 
| 2019年(令和元年) | 7,956 | 38位 | [27] | 
駅周辺
   駅を出て東に向かうとバスのりばがある。駅の北西側(海側)には自動車教習所や工場等があり、その先は埋立地であるりんくうタウンを経て海岸に至る。
- 駅南東側(山側、駅出口側) 
    
- 大阪府道255号樽井停車場樽井線
 - 池田泉州銀行樽井支店
 - 樽井公民館
 - 泉南郵便局
 - 泉南樽井郵便局
 - 泉南市立樽井小学校
 - 大阪府立りんくう翔南高等学校
 - ホテル・ザ・ネクスト関空
 
 - 駅北西側(海側、駅出口の反対側) 
    
- イオンモールりんくう泉南 
      
- 三井住友銀行イオンモールりんくう泉南店
 
 - 大阪府済生会新泉南病院
 - りんくう南浜海水浴場
 
 - イオンモールりんくう泉南 
      
 
バス路線
隣の駅
脚注
- ^ “南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
 - ^ “南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
 - ^ 『南海本線・樽井駅~尾崎駅間の運転再開の見込みについて』(PDF)(プレスリリース)南海電鉄、2017年10月28日。2017年10月28日閲覧。
 - ^ 南海線の上下線運転再開・高野線の運休区間について - 南海電気鉄道、2017年11月21日閲覧
 - ^ 
 大和田建樹『鉄道唱歌/關西・參宮・南海篇』。ウィキソースより閲覧。 2024年7月28日閲覧.  - ^ “樽井駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
 - ^ ハンドブック南海2020 鉄道事業 (PDF) - 南海電鉄
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
 - ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
 
関連項目
外部リンク
- 樽井駅 - 南海電気鉄道
 
- 樽井駅のページへのリンク