総持寺駅とは? わかりやすく解説

総持寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 22:37 UTC 版)

総持寺駅
西口(2025年6月)
そうじじ
Sojiji
HK-69 茨木市 (1.4 km)
(1.1 km) 富田 HK-71
所在地 大阪府茨木市総持寺駅前町7番3号[1]
駅番号 HK70
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 16.2 km(十三起点)
大阪梅田から18.6 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年次-
(通年平均)12,493人/日
-2024年-
開業年月日 1936年昭和11年)4月15日
備考 1948年(昭和23年)に総持寺前駅から改称
テンプレートを表示
配線図[2]

総持寺駅(そうじじえき)は、大阪府茨木市総持寺駅前町にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-70

概要

茨木市内では最も東に位置する駅で、駅から至近距離にある公団住宅・総持寺団地が茨木市のほか高槻市内にも跨っていることから両市内からの利用がある。

長年当駅周辺は競合他社のない阪急の独占区間であったが、2018年にJR西日本が並走するJR京都線内の当駅付近に新駅を開業させたことから利用は減少傾向にあり、乗車人員では2021年度時点でJR総持寺駅が当駅を上回る状態となっている。しかし、依然として阪急線以南を中心とした地元住民の利用があるほか、近年では当駅から2kmほど北側の太田地区に移転してきた追手門学院への阪急沿線からのアクセス手段としての需要も新たに獲得している。

歴史

外壁リフォーム前の西口(2006年10月)

阪急京都本線の前身である新京阪鉄道が1928年(昭和3年)に大阪から京都に至る路線を敷いた際には当駅は設けられず、のちに新京阪鉄道を合併した京阪電気鉄道(京阪)によって1936年(昭和11年)に開設された。京阪による総持寺前住宅地の分譲に合わせて新設された駅である[1]

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。傾斜面上にあるため、ホームの淡路寄りは盛土上にある。改札口(西改札)はホームよりも下層、上り(京都河原町方面)ホームの淡路寄りにある。下り(大阪梅田方面)ホーム側にも改札口(東改札)はあるが自動券売機は設置されていない。

トイレは京都方面ホームにある。

西改札と上りホーム、東側地上部と下りホーム上の東改札をそれぞれ連絡するエレベーターが設置されている。また、上りホームには多機能トイレが併設されている。

のりば

号線 路線 方向 行先
1 京都本線 上り 高槻市京都河原町嵐山方面
2 下り 茨木市淡路十三大阪梅田天下茶屋方面

※実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、河原町方面が1号線、大阪梅田方面が2号線と表示されている。

利用状況

2024年(令和6年)度の1日あたりの通年平均乗降人員12,493人であり、阪急電鉄全線で58位である(57位=豊津駅、59位=洛西口駅[阪急 1]

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2015年までは平日限定、2016年以降は通年平均となっている。

年次別1日平均乗降人員
/ 年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 順位 出典
平日限定 2012年(平成24年) 9,305 8,986 18,291 48位 [阪急 2]
2013年(平成25年) 9,250 8,950 18,200 49位 [阪急 3]
2014年(平成26年) 9,353 9,056 18,409 49位 [阪急 4]
2015年(平成27年) 9,534 9,233 18,767 49位 [阪急 5]
通年平均 2016年(平成28年) 8,559 8,294 16,853 47位 [阪急 6]
2017年(平成29年) - 17,154 47位 [阪急 7]
2018年(平成30年) 14,523 57位 [阪急 8]
2019年(令和元年) 14,064 57位 [阪急 9]
2020年(令和02年) 10,842 56位 [阪急 10]
2021年(令和03年) 10,812 57位 [阪急 11]
2022年(令和04年) 11,529 58位 [阪急 12]
2023年(令和05年) 12,208 59位 [阪急 13]
2024年(令和06年) 12,493 58位 [阪急 1]

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。

各年度利用状況[統計 1][統計 2]
年度 特定日 年間(単位:千人) 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 大阪府 茨木市
1966年(昭和41年) 8,514 [大阪府 1]
1967年(昭和42年) 10,250 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 10,072 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 10,742 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 11,816 [大阪府 5]
1971年(昭和46年) 12,119 [大阪府 6]
1972年(昭和47年) 12,920 [大阪府 7]
1973年(昭和48年) 12,921 [大阪府 8]
1974年(昭和49年) 13,311 [大阪府 9]
1975年(昭和50年) 13,529 [大阪府 10]
1976年(昭和51年) 14,289 [大阪府 11]
1977年(昭和52年) 14,428 [大阪府 12]
1978年(昭和53年) 14,231 [大阪府 13]
1979年(昭和54年) 14,775 [大阪府 14]
1980年(昭和55年) 14,881 [大阪府 15]
1981年(昭和56年) 14,320 [大阪府 16]
1982年(昭和57年) 14,127 14,300 28,427 [大阪府 17]
1983年(昭和58年) 13,665 13,391 27,056 [大阪府 18]
1984年(昭和59年) 13,696 13,126 26,822 [大阪府 19]
1985年(昭和60年) 15,369 13,242 28,611 [大阪府 20]
1986年(昭和61年) 13,853 12,660 26,513 [大阪府 21]
1987年(昭和62年) 14,464 13,950 28,414 [大阪府 22]
1988年(昭和63年) 13,912 12,712 26,624 [大阪府 23]
1989年(平成元年) [大阪府 24]
1990年(平成02年) 12,836 13,681 26,517 [大阪府 25]
1991年(平成03年) [大阪府 26]
1992年(平成04年) 11,704 12,232 23,936 [大阪府 27]
1993年(平成05年) [大阪府 28]
1994年(平成06年) [大阪府 29]
1995年(平成07年) 12,656 12,424 25,080 [大阪府 30]
1996年(平成08年) 12,818 12,950 25,768 [大阪府 31]
1997年(平成09年) 13,162 13,438 26,600 [大阪府 32]
1998年(平成10年) 12,489 12,786 25,275 [大阪府 33]
1999年(平成11年) [大阪府 34]
2000年(平成12年) 12,030 11,654 23,684 [大阪府 35]
2001年(平成13年) 11,717 11,437 23,154 [大阪府 36]
2002年(平成14年) 11,499 11,231 22,730 [大阪府 37]
2003年(平成15年) 10,921 10,684 21,605 [大阪府 38]
2004年(平成16年) 10,306 10,706 21,012 [大阪府 39]
2005年(平成17年) 10,639 10,564 21,203 [大阪府 40]
2006年(平成18年) 9,609 9,651 19,260 [大阪府 41]
2007年(平成19年) 9,709 9,630 19,339 [大阪府 42]
2008年(平成20年) 9,384 9,346 18,730 3,926 3,855 [大阪府 43] [茨木市 1]
2009年(平成21年) 8,798 8,831 17,629 3,643 3,623 [大阪府 44] [茨木市 1]
2010年(平成22年) 8,860 9,044 17,904 3,454 3,478 [大阪府 45] [茨木市 1]
2011年(平成23年) 8,806 8,968 17,774 3,577 3,631 [大阪府 46] [茨木市 1]
2012年(平成24年) 8,677 8,942 17,619 3,535 3,564 [大阪府 47] [茨木市 1]
2013年(平成25年) 8,870 9,068 17,938 3,557 3,604 [大阪府 48] [茨木市 2]
2014年(平成26年) 8,863 9,171 18,034 3,645 3,651 [大阪府 49] [茨木市 3]
2015年(平成27年) 8,964 9,280 18,244 3,872 3,898 [大阪府 50] [茨木市 4]
2016年(平成28年) 9,189 9,541 18,730 3,646 3,702 [大阪府 51] [茨木市 5]
2017年(平成29年) 9,153 9,603 18,756 3,781 3,855 [大阪府 52] [茨木市 6]
2018年(平成30年) 7,242 7,680 14,922 3,746 3,861 [大阪府 53] [茨木市 7]
2019年(令和元年) 8,373 8,261 16,634 2,973 3,082 [大阪府 54] [茨木市 8]
2020年(令和02年) 7,215 7,124 14,339 2,338 2,462 [大阪府 55] [茨木市 9]
2021年(令和03年) 7,229 7,116 14,345 2,494 2,629 [大阪府 56] [茨木市 10]
2022年(令和04年) 7,040 6,956 13,996 2,711 2,883 [大阪府 57] [茨木市 11]
2023年(令和05年) 7,281 7,230 14,511 2,671 2,841 [大阪府 58] [茨木市 12]

駅周辺

駅前は南東側は商店街で、その先には総持寺団地がある。駅の北側は閑静な住宅地であり、その先に総持寺がある。

北西側にはかつてはフジテックの本社があり、赤と白のエレベーター試験塔(高さ150メートル)が見え、遠くからも方向を示すランドマークになっていたが、2006年(平成18年)3月31日限りで本社は滋賀県彦根市に移転した。

移転後はフジテックの研修施設が残り、試験塔は2008年(平成20年)9月下旬から同年12月末にかけて解体された。研修施設も本社に移転し、アフターマーケットの拠点となる「ビッグフィット」が新たに設けられた。

フジテック旧本社跡地は東海道本線JR京都線)沿いにあることから、西日本旅客鉄道(JR西日本)はこの地にJR総持寺駅を新設することを計画。2018年(平成30年)3月17日に開業した[7]。またこれと並行して、周辺地区の整備やマンション3棟の建設なども進められている[8]

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急・急行・準急
通過
普通
茨木市駅 (HK-69) - 総持寺駅 (HK-70) - 富田駅 (HK-71)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ a b 当駅から2kmほどあり、スクールバスなどもないが、当駅から徒歩で通学する学生も多い。

出典

  1. ^ a b 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、96頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  3. ^ a b c d 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・22-23頁頁。 ISBN 978-4-7791-1726-8 
  4. ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、50頁。 ISBN 978-4-10-790027-2 
  5. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  6. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  7. ^ 3.17 JR総持寺駅オープン - 茨木市HP
  8. ^ JR京都線新駅設置計画地前 茨木市庄一丁目プロジェクトがいよいよスタート - 株式会社大京 2014年5月10日

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 茨木市統計書 - 茨木市
阪急電鉄
  1. ^ a b 駅別乗降人員
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
  8. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  9. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  10. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  11. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  12. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  13. ^ 駅別乗降人員2023|路線・駅”. 阪急電鉄. 2025年6月23日閲覧。
大阪府統計年鑑
  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  42. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  43. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  44. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  45. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  46. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  47. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  48. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  49. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  50. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  51. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  52. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  53. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  54. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  55. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  56. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  57. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  58. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年)
茨木市統計書

関連項目

外部リンク


総持寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 22:28 UTC 版)

京急本線」の記事における「総持寺駅」の解説

1911年11月1日開業現在の京急鶴見駅花月総持寺駅の間、旧総持寺踏切南側存在した總持寺参拝のために設置された駅で、後に海岸電気軌道との乗換駅となった1942年7月1日営業休止1944年11月20日廃止

※この「総持寺駅」の解説は、「京急本線」の解説の一部です。
「総持寺駅」を含む「京急本線」の記事については、「京急本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総持寺駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総持寺駅」の関連用語

総持寺駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総持寺駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総持寺駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS