総持院 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総持院 (台東区)の意味・解説 

総持院 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:20 UTC 版)

總持院
所在地 東京都台東区谷中6-2-33
位置 北緯35度43分22.4秒 東経139度46分11.2秒 / 北緯35.722889度 東経139.769778度 / 35.722889; 139.769778 (総持院 (台東区))座標: 北緯35度43分22.4秒 東経139度46分11.2秒 / 北緯35.722889度 東経139.769778度 / 35.722889; 139.769778 (総持院 (台東区))
山号 広隆山
院号 總持院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長16年(1611年
開山 栄松
別称 谷中不動尊
法人番号 6010505000364
テンプレートを表示

總持院(そうじいん)は、東京都台東区にある天台宗寺院

歴史

1611年慶長16年)、栄松によって開山された。元々は神田に位置していたが、1648年慶安元年)に現在地に移転した[1]

1670年寛文10年)、小田原藩藩主だった大久保忠朝が、松平信康築山殿の菩提を弔うため、当寺に両人の位牌を安置し、新たにそれぞれ「泰源院殿覚法一道大徳」「了台院殿妙正心安大姉」の戒名を与えて冥福を祈ることになった[1]

1890年明治23年)から1892年(明治25年)にかけて、高村光雲光太郎一家が当寺に間借りしていた[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1029-1030p
  2. ^ 金輪山最勝寺總持院(総持院|通称:谷中不動尊)天台宗東京教区

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  総持院 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総持院 (台東区)」の関連用語

総持院 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総持院 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総持院 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS