織田常寛とは? わかりやすく解説

織田常寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 17:12 UTC 版)

 
織田常寛
時代 戦国時代
生誕 生年不詳
死没 永正3年9月22日1506年10月8日
別名 弾正左衛門、左兵衛佐、左衞門佐
戒名 東雲寺殿開巌化元居士
墓所 東雲寺
官位 丹波
主君 斯波義寛織田敏定
氏族 織田氏(藤左衛門家)
父母 父:織田久長 
兄弟 敏定常寛
寛故
特記
事項
清洲三奉行、小田井織田氏

織田 常寛(おだ つねとお/つねひろ/じょうかん)は戦国時代武将。父は織田久長[1]。通称は彈正左衛門。官職丹波守。於田井城主。子に織田寛故

概要

尾張下四郡の守護代「織田大和守家」清洲城織田敏定の弟といわれる。清洲三奉行の一つ、織田藤左衛門家当主。兄とされる敏定が尾張守護所清洲城の支城として小田井城を築き城主となり、後に本拠を清洲城に移したため、その城主となる。

織田丹波守久孝と同一人物とされ、初め「久孝(ひさたか)」と名乗り、尾張守護斯波義寛の一字「寛」の偏諱を受け「常寛」と改めた推定とされる。また織田氏には「常」の字を持った法名を名乗る人物が多いことから、「常寛(じょうかん)」という名の法号であるとも考えられる。

永正3年(1506年)9月22日没。戒名は、東雲寺殿開巌化元居士。墓所は愛知県名古屋市西区中小田井の臨済宗妙心寺派龍光山東雲寺津田氏菩提寺)に墓碑が存在するが、触ると「おこり」があると言い伝えられている。

脚注

  1. ^ 『信長公記』
先代:
-
小田井城主
織田常寛
次代:
織田寛故




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田常寛」の関連用語

織田常寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田常寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田常寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS