小田井城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 愛知県の城 > 小田井城の意味・解説 

小田井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:56 UTC 版)

logo
小田井城
愛知県
小田井城の石碑
城郭構造 平城
築城主 織田敏定
築城年 応永年間(1394年 - 1428年
主な城主 織田敏定織田寛故織田信張織田信直織田忠辰
廃城年 天正12年(1584年)頃
遺構 石碑
位置 北緯35度12分22秒 東経136度52分7.5秒 / 北緯35.20611度 東経136.868750度 / 35.20611; 136.868750座標: 北緯35度12分22秒 東経136度52分7.5秒 / 北緯35.20611度 東経136.868750度 / 35.20611; 136.868750
(座標は現在の古城交差点を示す)
地図
小田井城
テンプレートを表示

小田井城(おたいじょう)は、愛知県清須市西枇杷島町の古城交差点にあった室町時代中期の日本の城平城)。他に於田井城の表記もある。今ある城跡公園は、交差点を作る際に石碑を移築したものである。

歴史

築城時期は応永年間(1394年 - 1428年)である。

清洲の尾張国守護代「織田大和守家」当主の織田敏定清洲城の支城として築城したといわれる。その後織田敏定が本拠を清洲城に移すと、その弟とされる「織田藤左衛門家」当主の織田常寛が城主となる。

以来、「織田藤左衛門家」の居城として子孫の織田寛故織田信張織田信直らが城主となった。天正12年(1584年)頃、織田忠辰羽柴秀吉によって追われ廃城になったとされる。

石碑は、1916年大正5年)11月に大正天皇御大典記念事業の一環として建てられたものである[1]

歴代城主

交通手段

脚注

参考文献

  • 西春日井郡 編『西春日井郡誌』西春日井郡、1923年。NDLJP:978660 
  • 西枇杷島町史編纂委員会 編『西枇杷島町史』1961年 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田井城」の関連用語

小田井城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田井城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS