織田秀賢とは? わかりやすく解説

織田秀賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/24 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
織田秀賢
時代 江戸時代中期
生誕 享保13年8月4日1728年9月7日
死没 天明4年11月16日1784年12月27日
別名 通称:安次郎
戒名 円証院殿覚翁義正大居士
墓所 東京都渋谷区祥雲寺
官位 従五位下信濃守安房守出羽守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
大和柳本藩
氏族 織田氏(長益系尚長流)
父母 父:織田信方、母:側室
養母:土方豊義娘・春光院
兄弟 秀賢、長賢、長恒、旭仙院ら7男4女
正室:なし
秀綿、秀寧、三淵純之丞、水野元休室、日向正肥室、多賀高賢室ら9男8女
養子:長恒

織田 秀賢(おだ ひでかた)は、江戸時代中期の大名大和国柳本藩8代藩主。通称は安次郎。官位従五位下信濃守安房守出羽守。尚長流織田家8代。

生涯

7代藩主・織田信方の長男として柳本にて誕生。

寛保元年(1741年)10月12日、父・信方の死去により、家督を相続する。寛保3年(1743年)11月1日、8代将軍・徳川吉宗御目見する。延享元年(1744年)12月16日、従五位下信濃守に叙任する。宝暦13年(1763年)8月26日に隠居し、弟で養子の長恒に家督を譲る。

天明4年(1784年)11月16日、死去。享年57。墓所は祥雲寺。法号は円証院殿覚翁義正大居士。

系譜

子女は9男8女。

  • 父:織田信方
  • 母:側室
  • 養母:春光院 - 土方豊義の娘、信方の正室
  • 正室:なし
  • 生母不明の子女
    • 三男:織田秀綿
    • 四男:織田秀寧
    • 九男:三淵純之丞 - 旗本三淵正広の養子
    • 女子:水野元休
    • 女子:日向正肥室
    • 女子:多賀高賢室
  • 養子




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田秀賢」の関連用語

織田秀賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田秀賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田秀賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS