平賀弘保とは? わかりやすく解説

平賀弘保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 15:02 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
平賀弘保
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 法名:真岳
墓所 平賀氏菩提寺明道寺跡
広島県東広島市高屋町高屋堀1065)
官位 尾張守
主君 大内政弘→)大内義興義隆
氏族 藤姓平賀氏
父母 父:平賀弘頼、母:不詳
兄弟 弘保、木原保成(商家木原家祖)
坂広明の娘
興貞、入野貞景、女子(冷泉隆豊[1]

平賀 弘保(ひらが ひろやす)は、戦国時代武将安芸国人平賀氏当主。大内氏に属し、元服時には大内政弘偏諱を受けて弘保と名乗る。

生涯

平賀弘頼(ひろより)の嫡男として生まれ、父の死後に家督を相続して当主となった。文亀3年(1503年)に弘保は居城であった御薗宇城の防備に不安を感じ、白山城を築いて居城とした。そして城下に市を開き、流通の拠点として整備し、白市と呼ばれる城下町を作り上げた。

経済的には有利な白山城であったが、戦乱の世となり、大永3年(1523年)の鏡山城の戦い大内方鏡山城が落城すると、同年に防御に優れた頭崎城を築いた。この頭崎城には嫡男の興貞を入れたが、後に大内氏・尼子氏への対応で意見が異なり、親子で度々争った。

後に毛利氏の介入によって親子の争いに終止符を打ち、興貞を出家させ、興貞の子で嫡孫の隆宗に家督を継承させた。

しかし、その隆宗が天文18年(1549年)の備後神辺城の攻略戦の最中に陣没すると、大内義隆が平賀氏の家督相続に介入し、弘保は隆宗の弟の新九郎(後の広相)への家督相続を願ったが、義隆は小早川氏庶流で自身の寵童であった小早川亀寿丸を弘保の養子として押し込み、平賀隆保と名乗らせて家督を相続させた。弘保はこの対応に不満であったが、表立って批判はできず、この裁定を受け入れる他なかった。

ところが天文20年(1551年)の大寧寺の変で大内義隆が陶隆房の謀反によって殺害されると、隆房と協力関係にあった毛利元就は大内方諸城の攻略を開始し、大内方の平賀隆保が籠る頭崎城への攻撃を開始した。この平賀氏危急の際にも弘保は動かず、元就と結託してそのまま隆保を見殺しにした。結局、頭崎城は落城、隆保は槌山城に逃亡して最期の一戦を図るが衆寡敵せず槌山城は落城、隆保は自害した。その後、新九郎が平賀広相と名乗り、平賀氏の家督を相続した。

この頃、大内義隆を最後まで守って討死した冷泉隆豊の家臣(実弟)・吉安豊英が甥(隆豊の子)の元豊元満兄弟を連れて弘保を頼ってきた。弘保はこれを温かく迎え入れ、兄弟を庇護した。

その後の活動は不明で、没年も不詳である。

脚注

  1. ^ 『冷泉系譜』

参考資料

  • 萩藩閥閲録




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平賀弘保」の関連用語

平賀弘保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平賀弘保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平賀弘保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS