白山城 (安芸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山城 (安芸国)の意味・解説 

白山城 (安芸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 02:13 UTC 版)

logo
白山城
広島県
城郭構造 山城
築城主 平賀弘保
築城年 文亀3年(1503年
主な城主 平賀弘保等
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 県指定史跡
位置 北緯34度27分13.3秒 東経132度49分33.4秒 / 北緯34.453694度 東経132.825944度 / 34.453694; 132.825944座標: 北緯34度27分13.3秒 東経132度49分33.4秒 / 北緯34.453694度 東経132.825944度 / 34.453694; 132.825944
地図
白山城
テンプレートを表示

白山城(しろやまじょう)は、安芸国白市(広島県東広島市高屋町白市)にあった戦国時代日本の城山城)。指定名称「平賀氏の遺跡」の1つとして、御薗宇城頭崎城と共に県の指定史跡[1][2]

歴史・沿革

文亀3年(1503年)に平賀氏当主の平賀弘保は、居城であった御薗宇城の防備に不安を感じ、白山城を築いて居城とした。しかし、この城も堅城とまではいかず、白市を眼下に望み経済的には有利な城であったが、近隣に滝山城、新開城等の支城を整備して、最終的には頭崎城を築くまでに至った。

平賀弘保の息子、平賀興貞は頭崎城に入ったが、後に大内氏尼子氏との対応で意見が異なり、親子で度々争った。後に毛利氏の介入によって親子の争いに終止符を打ち、家督を平賀隆宗に継承させた。

城は頭崎城が完成後も維持された。廃城年は不明。

概要

白市の街を見下ろす標高314メートル(比高130メートル)の城山に築かれた山城で、最高所の曲輪は三段に分かれており、その周囲を帯郭が取り囲んでいる。この曲輪群から北西・南の尾根上には中小の曲輪が配置されて防備を固めていた。

また、城内には松尾芭蕉の門人志太野坡の高弟で、俳人多賀庵風律寛政5年(1793年)に建てた「鶯塚」の石碑が残る。

城下町白市

城下には平賀弘保永正2年(1505年)に建立した光政寺があり、一族の木原家の歴代墓所が残る。その木原家は平賀弘保の弟、木原保成を祖とする一族で、初代の保成は慶長5年(1600年)に平賀元相長門国に移住すると、毛利氏を離れて紀伊国和歌山を領した浅野氏に仕えた。その後、この故地に戻って商売を始め、江戸時代初期から酒造業や塩田業を営み、安芸国有数の商家として栄えた。現在でも白市に残る寛文5年(1665年)に建てられた「木原家住宅」は、昭和41年(1966年)6月11日に国の重要文化財に指定されている。

白市は江戸時代に入ると、交通の要衝として栄え、元和3年(1617年)に牛馬市が開かれるようになると、その発展を加速させた。この白市の牛馬市は中国地方の三大市と呼ばれ、伯耆国大山、備後国久井とともに、明治から昭和の戦前にかけて大いに賑わった。

脚注

参考資料

  • 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山城 (安芸国)」の関連用語

白山城 (安芸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山城 (安芸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山城 (安芸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS