白山和久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山和久の意味・解説 

白山和久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 01:16 UTC 版)

白山和久
人物情報
生誕 1924年????
出身校 東京大学第二工学部
学問
研究分野 建築構造
コンクリート工学
研究機関 建築研究所
筑波大学
工学院大学
学位 工学博士(1958年)[1]
学会 日本建築学会
テンプレートを表示

白山和久(しらやまかずひさ、1924年- [2])は、日本の建築構造学者。建築材料学者。筑波大学名誉教授[3][4](構造工学系)。日本学術振興会委員[5]、建築研究所長[6]、建築住宅国際機構会長など歴任。東京生まれ。

略歴

1947年、東京大学第二工学部建築学科卒業。1951年、旧建設省建築研究所入所。第二研究部に[7]。1975年、建築研究所長就任。1977年、筑波大学構造工学系教授就任。1985年、退官。同年、工学院大学工学部教授[8]

主な著書に『建築施工技術ハンドブック』[9][10] (1979年)『建築新素材・新材料』[11](1991年)『気泡コンクリート』 [12](1964年)など。受賞歴にセメント協会論文賞日本建築学会賞論文賞および大賞など。

脚注

  1. ^ 秋山淳「コンクリート用材料としてのフェロニッケルスラグの活用に関する研究」博甲第465、1987年、NAID 500000058959 の主査として記載あり。
  2. ^ [1]
  3. ^ [2]
  4. ^ [3]
  5. ^ 名簿 - 日本学術振興会”. www.jsps.go.jp. 2019年12月25日閲覧。
  6. ^ [4]
  7. ^ [5]
  8. ^ [6]
  9. ^ https://books.rakuten.co.jp/rb/26197/
  10. ^ 『建築施工技術ハンドブック』|感想・レビュー”. 読書メーター. 2019年12月25日閲覧。
  11. ^ 建築新素材・新材料 / 白山和久/編”. オンライン書店 e-hon. 2019年12月25日閲覧。
  12. ^ 気泡コンクリート - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2019年12月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白山和久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山和久」の関連用語

白山和久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山和久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山和久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS