松下清夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下清夫の意味・解説 

松下清夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 07:18 UTC 版)

松下 清夫(まつした きよお、1910年3月[1] - 2003年5月5日[2])は、日本の建築構造学者。東京大学名誉教授

経歴・人物

旧制静岡県立静岡中学校旧制静岡高等学校[要出典]を経て、1935年に東京帝国大学工学部建築学科を卒業。東京大学では木構造の講座などを担当[3][4]1970年からは東京理科大学教授併任[1]日本建築学会構造標準委員会主査など歴任。義父は師の内田祥三[2]。専門は木造建築[5]のほか免震構造など多数[3][4]。 主な構造設計に科学技術館[6]広島平和記念資料館[5]損保ジャパン日本興亜本社ビル[7][8]、千葉県自治会館[9]など。1989年日本建築学会賞大賞受賞。

著書

  • 『各種建築構造図説』[6][10](1954年)
  • 『建築生産・各部構造』[11](鹿島研究所出版会)
  • 『住居』[12](1999, 家政教育社)
  • 『住みよい間取 No.1 決め方と実例300図』[13](1966年. 理工学社)
  • 『内田祥三先生作品集』
  • 『建築安全計画』[7] (鹿島研究所出版会 1970年)など。

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.558
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 57頁。
  3. ^ 平良敬一『場所の復権』建築資料研究社、2005年12月1日https://books.google.co.jp/books?id=8egmDwAAQBAJ&pg=PA265&lpg=PA265&dq=%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E6%B8%85%E5%A4%AB&source=bl&ots=RoxB-67GIS&sig=ACfU3U1ovxE8IA542AnzyqaQprBEXogMYw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjx54ui3pXmAhWBZt4KHZ3fDR84FBDoATABegQIChAC 
  4. ^ 36. 雪國の木造大張間構造について | 日本建築學會研究報告 | 12”. www.aij.or.jp. 2019年12月2日閲覧。
  5. ^ 施忠賢結構技師事務所”. www.facebook.com. 2019年12月2日閲覧。
  6. ^ 科学技術館概要”. 科学技術館概要. 2019年12月2日閲覧。
  7. ^ 損保ジャパン本社(旧安田火災海上) 東京都新宿区・超高層オフィスビル”. www.eonet.ne.jp. 2019年12月2日閲覧。
  8. ^ 損保ジャパン日本興亜本社ビル”. 超高層ビル部. 2019年12月2日閲覧。
  9. ^ そもそも千葉県自治会館って?昔話の始まりはじまり。 昭和36年 ...”. www.ctv-chiba.or.jp. 2019年12月2日閲覧。
  10. ^ 『各種建築構造図説』|感想・レビュー”. 読書メーター. 2019年12月2日閲覧。
  11. ^ 建築生産・各部構造https://honto.jp/netstore/pd-book_01171976.html 
  12. ^ 住居 (〔1993〕改訂)”. 紀伊國屋書店ウェブストア. 2019年12月2日閲覧。
  13. ^ 住宅・間取り”. new&used vintage books 新刊・古書 販売・買取. 2019年12月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松下清夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下清夫」の関連用語

松下清夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下清夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下清夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS