松下清景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下清景の意味・解説 

松下清景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/01 14:38 UTC 版)

松下 清景(まつした きよかげ、天文14年(1545年) - 慶長2年5月19日1597年7月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将徳川氏家臣。後に井伊氏家老を務めた。通称は源太郎、源左衛門。墓は上州群馬郡(高崎市箕郷町)龍門寺葬。法名は本光院心月不染居士。官位は従五位下、豊前守。

概要

松下連昌の長男。松下常慶は弟である。松下之綱の義兄弟。

天正2年(1574年)、井伊直政の母奥山ひよと再婚し、直政の継父となる。直政が徳川家臣として頭角を現し、箕輪城城主となるとそれにつき従い、慶長2年(1597年)に城下の屋敷で死去した。中野直之の次男の松下一定を養子として跡を継がせており、松下家は井伊兵部少輔家(与板藩)の重臣として続いた。

登場する作品

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』(講談社、2001年)
  • 『三百藩家臣人名事典4』(新人物往来社、1988年)
  • 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での地位」・「近世初期における譜代大名〈家中〉の成立」『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5
  • 松下家家譜(冨永公文 蔵)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下清景」の関連用語

松下清景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下清景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下清景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS