横尾義貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横尾義貫の意味・解説 

横尾義貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 02:28 UTC 版)

横尾 義貫(よこお よしつら、1914年 - 2007年1月28日)は、日本の建築学者。建築教育者。京都大学名誉教授[1]。専門分野は建築構造学[2]

略歴

神奈川県生まれ。佐賀県出身。旧制逗子開成中学校から1932年に旧制静岡高校を経て1939年、京都帝国大学工学部建築学科卒業後、佐世保海軍建築部に勤務[3]。1942年京都帝国大学 助教授、1949年京都大学工学部教授に就任。1977年4月豊橋技術科学大学へ転出。同大学では副学長を歴任。その後名古屋大学教授、日本建築総合試験所理事長など[4]。1975年日本建築学会会長(1975年 - 1977年)。著書に『東三河の戦国時代』[5]、『建築学小事典 建築の美と技術』(監訳)[6]、『構造力学〈第1-2巻〉 (1951年)』(共著)[7]など。

日本航空元会長伊藤淳二は従弟にあたる。

脚注

  1. ^ 訃報 - 京都大学 工学広報”. www.t.kyoto-u.ac.jp. 2019年11月21日閲覧。
  2. ^ 横尾義貫, 1914- (1978). 建築構造随想. 京都: 横尾義貫先生京都大学退官記念事業会. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001374129-00 
  3. ^ 横尾 義貫先生の こ逝宏を悼む”. 2019年12月30日閲覧。
  4. ^ 横尾義貫; 井上芳生 (1986-02). “横尾義貫先生と語る”. 土と基礎 34 (2): 101-104. https://ci.nii.ac.jp/naid/110003966998. 
  5. ^ 横尾義貫 (1985-02). 東三河の戦国時代 (1985年). 「東三河の戦国時代」刊行会. https://www.amazon.co.jp/dp/B000J6V1K8 
  6. ^ 明倫館書店 / 建築の美と技術”. www.meirinkanshoten.com. 2019年11月21日閲覧。
  7. ^ 構造力学〈第1-2巻〉 (1951年). 丸善. (1951). https://www.amazon.co.jp/dp/B000J9VRPE 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横尾義貫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横尾義貫」の関連用語

横尾義貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横尾義貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横尾義貫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS