梅村魁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅村魁の意味・解説 

梅村魁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 03:57 UTC 版)

梅村 魁 うめむら はじめ
人物情報
生誕 (1918-03-05) 1918年3月5日
日本東京都
死没 1995年1月31日(1995-01-31)(76歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 建築構造学・耐震構造学[1]
研究機関 東京大学
芝浦工業大学
学位 工学博士
主な受賞歴 日本建築学会大賞 (1988年)
テンプレートを表示

梅村 魁(うめむら はじめ、1918年3月5日 - 1995年1月31日[2][3][4])は、日本の建築構造工学者。建築構造の研究および東京大学芝浦工業大学で後進の育成にあたる。日本コンクリート工学会第8代会長(1978年-1980年5月)をつとめ[5]、1983年5月名誉会員となる[6]工学博士。東京大学名誉教授。1988年日本建築学会賞大賞受賞。

1970年から1972年、日本建築学会関東支部 第12代歴代支部長[7]、1979年から1981年日本建築学会 会長[8]、1993年から1995年一般社団法人 日本免震構造協会 初代会長[9][10]を歴任する。

略歴

東京出身[2]。旧制静岡県立静岡中学校[11]旧制静岡高等学校を経て[要出典]、1941年、東京帝国大学工学部建築学科卒業。

1943年、東京帝国大学助教授。太平洋戦争末期には松代大本営の造営に関与した。1949年、論文「鋼筋コンクリート材の耐力に関する研究」で東京大学より工学博士の学位を取得[12]。1963年、東京大学教授。1977年、同大学工学部学部長[13]。1978年、同大学退官、名誉教授の称号を得る。同年、芝浦工業大学教授に就任。1982年から1988年にかけて同大学理事長[14]。梅村魁記念賞が設けられている[15]。1995年1月31日、呼吸不全のため死去[2]

著書

単著

編著

  • 『新しい耐震設計』日本建築センター、1979年6月。 NCID BN05528399
    • 新版『新しい耐震設計:建築基準法新耐震設計基準』日本建築センター、1981年7月。 NCID BN05416453
  • 『建築生産の技術:計画・施工・管理』丸善、1978年5月。 NCID BN03478744
  • 『鉄筋コンクリート建物の動的耐震設計法』技報堂、1973年8月。 NCID BA64816339[16]
  • 『鉄筋コンクリート建物の動的耐震設計法 続 (中層編)』技報堂出版、1982年12月。全国書誌番号: 83010752

共著・共編著

  • 『建築耐震論』〈建築学大系 19〉彰国社、1957年。/ 改訂増補、1968年。/ 改訂増補 新訂2版、1978年。 NCID BN05406493
  • 『骨組・板・曲板の力学;材料の力学』〈建築学大系 10〉彰国社、1959年。
    • 改訂増補『骨組・板・曲板の力学』1968年。 NCID BN00496397
  • 『構造解析演習』〈大学講座建築学 構造編 第3巻〉 伊藤勝共著、共立出版[17]、1967年2月。
  • 『立体トラスのデザイン』産業図書、鈴木悦郎・北村弘共著、1968年12月。/ 第2刷(修正)、1970年7月 。 NCID BA6251035X
  • 『構造実験と構造設計』青山博之伊藤勝共著、技報堂、1973年6月。 NCID BN00401878
  • 『大学課程 建築構造力学』武藤清・辻井静二・青山博之共著、オーム社[18]、1978年2月。 NCID BN00565412
  • 『構造計画』〈新建築学大系 25〉彰国社、1981年。 NCID BN00575744
  • 『実例による新耐震設計のすすめ方』1-4編、工業調査会、1983年7月-1989年6月。 NCID BN00582910
    • 1:総括・木造編
    • 2:鉄筋コンクリート造編
    • 3:鉄骨造編
    • 4:鉄骨鉄筋コンクリート造編
  • 『地震予知・複合材料』〈未来への工学 4〉日本工学会 編、コロナ社[19]、1987年4月。 ISBN 978-4339042405


還暦記念出版書

  • 『梅村先生を囲んで40年』「梅村先生を囲んで40年」を出版する会 編、東京大学工学部建築学科、1979年3月。 NCID BN13551840 [1]

論文

脚注・出典

  1. ^ a b “梅村先生を囲んで40年”.南洋堂書店. 2024年2月9日閲覧。
    “内容・概要:耐震構造学研究の権威 梅村魁東京大学教授還暦記念出版。
    特別講義「耐震構造論の移り変わり」梅村魁。
    特別寄稿 武藤清坪井善勝。その他年代順に数々のエピソードを綴る”
  2. ^ a b c 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.96
  3. ^ 【研究者データ】梅村魁”. 日本の研究.com. 2019年11月25日閲覧。
  4. ^ 時代で見る耐震工学の今と昔 第5回「戦後の昭和期の耐震構造〈2〉」
  5. ^ 歴代会長”. 公益社団法人 日本コンクリート工学会. 2019年11月25日閲覧。
  6. ^ 名誉会員の一覧”. 公益社団法人 日本コンクリート工学会. 2024年2月8日閲覧。
  7. ^ 歴代支部長”. 日本建築学会関東支部. 2024年2月8日閲覧。
  8. ^ 歴代会長・副会長”. 日本建築学会. 2024年2月8日閲覧。
  9. ^ 協会概要 / 初代会長(1993年6月~1995年1月)”. 一般社団法人 日本免震構造協会. 2019年11月25日閲覧。
  10. ^ 免震建築のPARADIGM / 中野清司(『MENSHIN』9号 1995/8) (PDF) (187KB)
  11. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 64頁。
  12. ^ NAID 500000488480
  13. ^ 沿革・歴代研究科長”. 東京大学工学部. 2019年11月25日閲覧。
  14. ^ 歴代理事長”. 芝浦工業大学. 2024年2月8日閲覧。
  15. ^ 梅村魁記念賞”. Shibaura Institute of Technology. 2019年11月25日閲覧。
  16. ^ 奥付の出版社:技報堂出版
  17. ^ この本の内容/目次”. 共立出版. 2024年2月8日閲覧。
  18. ^ 内容紹介/目次”. オーム社 Ohmsha. 2024年2月8日閲覧。
  19. ^ 内容紹介/目次/著者”. コロナ社. 2024年2月8日閲覧。

外部リンク

先代
大友恒夫
日本コンクリート工学協会会長
1978年 - 1980年
次代
水越達雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梅村魁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅村魁」の関連用語

梅村魁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅村魁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅村魁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS