賢所の建設とは? わかりやすく解説

賢所の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:48 UTC 版)

松代大本営跡」の記事における「賢所の建設」の解説

皇居内の賢所置かれていた三種の神器は、天皇動座とともに松代移される計画であった当初三種の神器安置する場所は、舞鶴山地下壕地下宮殿の奥に計画されていたが、「陛下万が一のことがあっても、三種の神器不可侵である。同じ場所には許されない陛下の常の御座所伊勢皇太神宮を結ぶ線上南面し造営し、しかもその掘削には純粋の日本人の手によること」と宮内省の強い指導があった。しかし工事担当していた長野施設隊本部では、賢所構造知らなかったため、協議して東大工学部助教授であった関野克一等兵担当することになった本部では武藤清東京帝国大学教授梅村魁東京帝国大学助教授松代招き意見聞いた武藤教授指示で、坑道稲妻状に分岐させ、爆風減殺することができる方法をとることにした。坑道直線的な構造では坑道長くしても爆風による被害免れない考えたからである。場所は舞鶴山の西、清水寺西楽寺真裏弘法山山腹決まった掘削要員は「純粋の日本人ということで、静岡県熱海市鉄道教習所少年隊決まった7月初め現地起工式が行われ、9月末に完成予定であったが、敗戦により中止となった

※この「賢所の建設」の解説は、「松代大本営跡」の解説の一部です。
「賢所の建設」を含む「松代大本営跡」の記事については、「松代大本営跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賢所の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢所の建設」の関連用語

賢所の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢所の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松代大本営跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS