梅村翠山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅村翠山の意味・解説 

梅村翠山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 08:24 UTC 版)

梅村 翠山(うめむら すいざん、天保10年11月21日1839年12月26日) - 明治39年(1906年6月18日)は、幕末から明治時代の銅版画家、石版画家

来歴

上総国九十九里の生まれ。姓は小川、後に梅村を称す。名は亥之吉。翠山、夷白堂、慶岸堂、不識庵と号す。始め江戸において木村嘉平に木版を学び、京都に出て松本保居銅版画を学んだ。文久初年に初めて木口木版を作った。明治4年(1871年)に神田に夷白堂を開き、紙幣寮銅版官札の製版に努めている。夷白堂は後に慶岸堂と改名、その後、明治7年(1874年)、アメリカから石版工のアメリカ人ポラード及びボヘミア人スモリックを招聘して京橋区銀座4丁目14番地に銅版石版を扱う彫刻会社を起業した。明治12年(1879年)、この彫刻会社は竹中国勝の国文社に合併される。晩年には廃業して宗教家となった。享年68。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅村翠山」の関連用語

梅村翠山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅村翠山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅村翠山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS