打田霞山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 打田霞山の意味・解説 

打田霞山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 13:33 UTC 版)

打田 霞山(うちだ かざん、安政6年(1859年)‐昭和10年(1935年)4月8日)とは明治時代から昭和時代にかけての銅版画家、石版画家。

来歴

梅村翠山の門人。江戸本郷の生まれ。姓は打田、名は新太郎。霞山と号す。始め木版彫刻師の木村嘉平に師事して木版を学んだ後、16歳の時に翠山に入門、銅版を学び、明治5年(1872年)に海軍省水路局に入って銅版製作に当たった。師の翠山に勧められて水路局を辞し、渡米、石版画工のスモリックおよびポラードを伴って帰国、翠山の彫刻会社及び後の国文社に勤めた。後に霞山は日吉町に第二彫刻会社を設立した。墓所は多磨霊園

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打田霞山」の関連用語

打田霞山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打田霞山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打田霞山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS