和泉正哲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和泉正哲の意味・解説 

和泉正哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 03:25 UTC 版)

和泉正哲
人物情報
生誕 1930年????
出身校 東京大学工学部
学問
研究分野 建築構造
研究機関 建築研究所
東北大学
清水建設
学位 工学博士
学会 日本建築学会、一般社団法人日本地震工学会
テンプレートを表示

和泉正哲(いずみまさのり、1930年(昭和5年)- [1])は、日本の建築構造学者。東北大学名誉教授[2]。東北大学退官後は東北芸術工科大学教授、清水建設常任顧問[3]・技術研究所基礎研究室(和泉研究室)主宰。東北大学建築学科時代は構造力学研究室を開設。一般財団法人 波多野ファミリスクール 教育アドバイザー[4] 評議員[5]。日本雪工学会理事。

1953年(昭和28年)、東京大学工学部建築学科卒業。1955年(昭和30年)、同大学大学院数物系研究科修士課程修了。1958年(昭和33年)、同大学院研究科博士課程修了。同年、建設省建築研究所入所。第三研究部構造研究室配属。1968年(昭和43年)、構造研究室長就任。1970年(昭和45年)、振動研究室長就任。1972年(昭和47年)から東北大学工学部教授。1986年(昭和61年)から1990年(平成2)までは工学部付属耐震構造実験施設長併任。

1985年日本建築学会賞論文賞。1992年科学技術庁長官賞受賞。建築構造物の設計用荷重ならびに構造安全性の研究と耐震技術の国内外における教育・普及に対する貢献で2008年日本建築学会賞大賞受賞。

著書

  • 和泉正哲 『建築構造力学』培風館、1984年。 NCID BN01677116 
  • 和泉正哲 『建築技術者のための電子計算機の応用』オーム社、1963年。 NCID BN04290655 
  • 和泉正哲(研究代表者) 『内陸地震による強震動の予測,地盤・構造物・都市機能の障害とその対策に関する研究』A-4-7、[出版者不明]〈文部省科学研究費重点領域研究自然災害の予測と防災力研究成果〉、1993年。 NCID BA73501747 

脚注

  1. ^ 東北大学史料館「著作目録(和泉正哲)」第534巻、東北大学史料館、1994年3月、 NAID 120006314632
  2. ^ [1]
  3. ^ 和泉正哲、「https://doi.org/10.5331/seppyo.59.397[ 雪国の建築設計-過去・現在・未来]」『雪氷』 1997年 59巻 6号 p.397-410, doi:10.5331/seppyo.59.397, 日本雪氷学会
  4. ^ [2]
  5. ^ [3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和泉正哲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和泉正哲」の関連用語

和泉正哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉正哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉正哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS