東京大学大学院数物系研究科 (とうきょうだいがくだいがくいんすうぶつけいけんきゅうか)は、東京大学に設置されていた大学院 研究科 の一つである。化学 と生物学 以外の理学 系と工学 系の専攻 がおかれていた。
1953年(昭和28年)、新制の東京大学大学院研究科の一つとして設立される。 1965年まで存続し、その後東京大学大学院理学系研究科 、東京大学大学院工学系研究科 、東京大学大学院農学系研究科 [1] 設置に伴い改組し廃止となった。
設置されていた専攻
(理学系)
(工学系)
脚注
^ 農業工学専攻はこちらに統合
学部 大学院 附属病院 附置研究所 附属機関 国際高等研究所 附属図書館
総合図書館 (本郷)
駒場図書館
柏図書館
医学図書館
工学・情報理工学図書館
理学図書館
農学生命科学図書館
経済学図書館
薬学図書館
博物館 植物園 出版部 附属学校 キャンパス 歴史的建造物 運動会 歴史
関連項目 設置計画のあった教育機関
カテゴリ
江戸時代・ 幕末維新期 旧「東京大学」期 (1877年 - 1886年)
(1877年設置)東京大学法学部 (⇒1885年「法政学部」に改称)・理学部 ・文学部 ・医学部 ・(1885年新設)工芸学部 【教養課程】大学予備門 ⇒(1886年中学校令により独立)第一高等中学校 【法学】法学校正則科 (司法省法学校)⇒(1884年文部省移管)東京法学校 ⇒(1885年合併)法学部 【工学】工部大学校 ⇒(1885年文部省移管)⇒(1886年帝国大学発足時に工芸学部と合併)工科大学 【農学】内務省農事修学場⇒農学校⇒(農商務省移管)農学校⇒駒場農学校 【林学】内務省樹木試験場⇒(農商務省移管)樹木試験場⇒東京山林学校
「帝国大学」期 (1886年 - 1897年)「東京帝国大学」期 (1897年 - 1947年)
(1897年設置)東京帝国大学法科大学・理科大学・文科大学・医科大学・工科大学・農科大学 【経済学】法科大学経済学科・商業学科⇒(1919年新設)経済学部 (1919年設置)東京帝国大学法学部・医学部・工学部・文学部・理学部・農学部・経済学部 【教養課程】(1921年設立)東京高等学校 【農学】農学部実科 ⇒(1935年独立)東京高等農林学校 ⇒(1949年に設立)東京農工大学 【工学】(1942年新設)第二工学部 (従来の工学部は第一工学部に改称)
旧制「東京大学」期 (1947年 - 1949年)新制「東京大学」 期 (1949年 - )
(1949年設置)東京大学法学部・医学部・工学部・文学部・理学部・農学部・経済学部・教養学部・教育学部 【薬学】医学部薬学科⇒(1958年に新設)薬学部
現在の学部