小林 政一 (こばやし まさいち、1891年 2月14日 - 1973年 12月25日 )は、日本の建築家 、教育者 。明治神宮外苑 の建設に関わり、日本建築学会 会長、千葉大学 学長などを務めた。
経歴
1891年(明治24年)、茨城県 稲敷郡 の豪農の家に生まれる。竜ヶ崎中学校 、第二高等学校 を経て、1916年(大正5年)、東京帝国大学 工学部建築学科卒業(高橋貞太郎 、伊部貞吉 、小倉強 らと同年)。卒業後、大蔵省 臨時建築局嘱託。
1919年、恩師佐野利器 の推薦で明治神宮 造営局技師(高橋貞太郎の後任)に就任、神宮外苑の施設建設(絵画館、競技場、水泳場、日本青年館など)に従事。関東大震災 を乗り越え、外苑の整備に尽力する[ 1] 。
1926年に東京高等工業学校教授。1929年、同校の大学昇格に伴い東京工業大学 教授。1929年、論文「明治神宮外苑工事に就て」で工学博士 号取得。1930年1月より文部省の派遣で欧米に出張[ 2] 。1943・1944年に日本建築学会会長を務めた。
1951年、東京工業大学を退官。その後も武蔵工業大学 教授、千葉大学 工学部長・学長などを歴任。また、日本英霊奉賛会会長も務めた。1966年、勲二等旭日重光章を受章[ 3] 。1973年逝去。
主な作品
著書
「美術館」(『高等建築学』第21巻、常磐書房、1933年)
「運動場」「体育館及演武場」(『高等建築学』第23巻、常磐書房、1934年)
その他
栄典
勲章
脚注
^ 高杉造酒太郎『建築人国雑記』(日刊建設工業新聞社、1973年)p55-56。同「脱建築家志士小林政一先生」(『建築雑誌』1974年5月)。
^ 『建築雑誌』1930.2 会員動静。
^ 『読売新聞 』1973年12月27日。
^ 『官報』第5029号「叙任及辞令」1943年10月15日。
関連項目
千葉大学学長 (第2代:1957年 - 1961年)
東京工業専門学校長(1951年)
初代 小池敬事 1949-1957
第2代 小林政一 1957-1961
第3代 荒木直躬 1961-1962
事務取扱/第4代 谷川久治 1962/1962-1968
第5代 川喜田愛郎 1968-1969
事務取扱 湊顕 1969
事務取扱 香月秀雄 1969-1970
第6代 相磯和嘉 1970-1976
第7代 香月秀雄 1976-1982
第8代 井出源四郎 1982-1988
第9代 吉田亮 1988-1994
第10代 丸山工作 1994-1998
第11代 磯野可一 1998-2005
第12代 古在豊樹 2005-2008
第13代 齋藤康 2008-2014
第14代 徳久剛史 2014-2021
第15代 中山俊憲 2021-2023
代行 中谷晴昭 2023-2024
第16代 横手幸太郎 2024-
前身諸学校・大学長
東京高等工芸学校長
松岡寿 1921-1923
吉武栄之進 1923-1925
松岡寿 1925-1928
安田禄造 1928-1941
鈴木亰平 1941-1944
東京工業専門学校長
鈴木亰平 1944-1949
白井武 1949-1950
事務取扱 小池敬事 1950-1951
小林政一 1951
第一高等中学校医学部主事
学部長/主事 長尾精一 1887-1890/1890-1894
第一高等学校医学部主事 千葉医学専門学校長
心得/校長 長尾精一 1901/1901-1902
心得/校長 荻生録造 1902/1902-1914
三輪徳寛 1914-1923
千葉医科大学長
三輪徳寛 1923-1924
松本高三郎 1924-1929
高橋信美 1929-1940
小池敬事 1940-1949
加賀谷勇之助 1949-1952
赤松茂 1952-1955
荒木直躬 1955-1958
谷川久治 1958-1960