小林正紹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林正紹の意味・解説 

小林正紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 15:40 UTC 版)

小林 正紹(こばやし まさつぐ、1890年 - 1980年)は、明治末期から昭和初期にかけて官庁営繕で活躍した建築家聖徳記念絵画館(原案)の設計者として知られる。

経歴

1890年(明治23年)、東京市麹町区紀尾井町に生まれる。1909年(明治42年)に工手学校(現在の工学院大学)建築科を卒業。

在学中から大蔵省臨時建築部に勤務。その後、内務省、文部省と生涯の大半を官庁営繕に捧げた建築家である。副業として、堀商店のほか、若槻礼次郎邸や円地文子邸なども手がけている。

1980年(昭和55年)に逝去。

主な作品

  • セセッション式端艇倶楽部(1911年)第二回東京勧業展覧会出展
  • 記念噴水(1912)第三回東京勧業展覧会出展
  • 東京大正博覧会大賓材木商陳列場(1914年、東京市上野)
  • 国会議事堂計画案:実弟、公保敏雄の名義で設計コンペ(1918年)に応募した案が一次審査を通るが、大蔵省内で問題となり、辞退したという。その後、国会議事堂の実施設計に関与し、吉武東里とともに内部デザインを担当したと言われる。
  • 聖徳記念絵画館計画案:設計コンペで1等当選(1918年)。実施設計は明治神宮造営局の小林政一高橋貞太郎(1926年竣工、東京都新宿区明治神宮外苑)。
  • 枢密院(現・皇宮警察本部)(1922年、東京都):大蔵省臨時議院建築局(工営部長矢橋賢吉)で担当。
  • 北海道拓殖銀行小樽支店(現・似鳥美術館)(1923年、北海道小樽市):矢橋賢吉と協同設計。
  • 堀商店(1932年、東京都港区新橋、国の登録有形文化財):弟の公保敏雄と協同設計。[1]
  • 若槻礼次郎
  • 植村甲子郎邸
  • 円地文子邸
  • 小室翠雲
  • 山内得立邸
  • 斜柱式組立住宅 (1946年、東京都)

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林正紹」の関連用語

小林正紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林正紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林正紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS