小林正興 (運輸官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林正興 (運輸官僚)の意味・解説 

小林正興 (運輸官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 06:12 UTC 版)

小林 正興(こばやし まさおき、1922年11月13日 - 2002年9月9日)は、日本運輸官僚運輸省自動車局長を経て、日本地下鉄協会理事長などを務めた。

人物・経歴

1945年東京商科大学(現一橋大学)卒業[1]。1959年運輸審議会審理官[2]。1960年運輸省鉄道監督局国有鉄道部業務課長[3]。1963年運輸省観光局計画課長[4]。1964年運輸省自動車局総務課長[5]。1966年運輸省大臣官房政策課長[6]。同年仙台陸運局[7]。1968年東京陸運局長[8]。1970年運輸省自動車局業務部長[9]

1972年運輸省自動車局長[10]。1973年退官、日本国有鉄道常務理事[1]。1979年運輸審議会委員[11]。1985年日本国有鉄道監査委員会委員[12]。1987年日本地下鉄協会理事長[13]。1989年全国道路標識・標示業協会会長[14]。全国自動車標板協議会会長[15]、陸運賛助会理事長[16]、陸運賛助会会長、自動車事故被害者援護財団理事なども歴任した[17]。1993年勲二等瑞宝章受章[18]。2002年叙正四位[19]

脚注

  1. ^ a b 官界通信 : 政策評価・人事政策等行政・人事情報紙 (1147) 雑誌 (官界通信社, 1973-12)
  2. ^ 官報昭和34年本紙第9664号 214頁
  3. ^ 官報昭和35年本紙第10094号 322頁
  4. ^ 官報昭和38年本紙第10941号 41頁
  5. ^ 官報昭和39年本紙第11277号 37頁
  6. ^ 官報昭和41年本紙第11740号 9頁
  7. ^ 官報昭和41年本紙第11962号 13頁
  8. ^ 官報昭和43年本紙第12449号 13頁
  9. ^ 官報昭和45年本紙第13050号 12頁
  10. ^ 官報昭和47年本紙第13658号 9頁
  11. ^ 官報昭和54年本紙第15742号 14頁
  12. ^ 官報昭和60年本紙第17522号 12頁
  13. ^ Subway = 日本地下鉄協会報 (46) 雑誌 (日本地下鉄協会, 1987-07)
  14. ^ 自動車セミナー 28(7)(327) 雑誌 (交文社, 1989-06)
  15. ^ 自動車セミナー 6月/7月31(6)(361) 雑誌
  16. ^ 自動車セミナー 26(7)(303) 雑誌 (交文社, 1987-06)
  17. ^ 役員日本財団図書館
  18. ^ 官報平成5年号外第69号 8頁
  19. ^ 官報平成14年本紙第3467号 10頁
先代
野村一彦
運輸省自動車局長
1972年 - 1973年
次代
中村大造



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林正興 (運輸官僚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林正興 (運輸官僚)」の関連用語

1
小林正興 百科事典
34% |||||

2
野村一彦 百科事典
30% |||||

3
12% |||||

小林正興 (運輸官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林正興 (運輸官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林正興 (運輸官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS