平賀有義とは? わかりやすく解説

平賀有義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 15:54 UTC 版)

平賀 有義(ひらが ありよし、生没年未詳)は、平安時代後期の武将清和源氏源義光流と源義家流の人物がいる(『尊卑分脈』)。

源義光系

源義光流の平賀有義は、源義光の四男・盛義(源義光流平賀氏の祖)の子である。平賀二郎。兄弟には佐々毛安義・平賀義信らがいる。

子は金津小二郎資義、平賀四郎有資、平賀七郎有延。長子の資義は越後国を拠点とし、金津氏の祖となった。また、承久の乱で幕府側について乱後に安芸国の安芸町村(地名)に地頭職を与えられた[1]平賀九郎有信(法名:念仏)について、その活動時期(後に縁者とみられる秋山氏一族の深沢有経に安芸町村などを譲っている[2])や名乗りから有義の子と推測されている[3]

源義家系

源義家の子孫たる平賀有義は、源義家の六男・源義時の子である。平賀二郎を称した。源義家流平賀氏の祖。子に四郎義資、小二郎季義がいた。

脚注

  1. ^ 『小早川家文書』552号「承久三年八月廿一日付 関東下知状写」
  2. ^ 『小早川家文書』553号「嘉禎三年十一月十九日付 平賀念仏譲状写」
  3. ^ 秋山敬 「安芸逸見氏の系譜」(初出:『武田氏研究』八、1991年/所収:西川広平 編著 『甲斐源氏一族』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二二巻〉、2021年。ISBN 978-4-86403-398-5)2021年、P264・269-270.

参考文献

  • 『尊卑分脈』
  • 太田亮 『姓氏家系大辞典』第3巻、姓氏家系大辞典刊行会、1936年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平賀有義」の関連用語

平賀有義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平賀有義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平賀有義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS