天球丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:13 UTC 版)
二の丸の一段上、平山城部の最高所にある。池田長吉の姉で若桜鬼ヶ城主・山崎家盛の夫人だった天球院が山崎家を去った後に居住していた。三階櫓、御風呂屋御門などの建物があり、池田光政入封後も天球院の居所が存在していたという。享保5年の石黒火事で焼失し、長らく放置されていたが、幕末には不穏な世情を背景にお稽古所が設置された。 近年の石垣復元に伴う発掘調査から、池田長吉による慶長の大改築の際に、宮部時代の石垣をもとにして郭が拡張されたことが明らかになった。また、この頃は現在の凸の字状の郭ではなく、東側が3段の石垣で造られ、中心部は2段の石垣で構成されたことも明らかになっている。現在のような形になったのは、長吉の後の池田光政の改築によるものと考えられている。 さらに、江戸時代後期には石垣のたわみを防ぐために球面を持つ巻石垣によって石垣下部が補強されたことも明らかになり、巻石垣が復元された。こうした巻石垣は港や河川の工事に用いられるのが主で、城郭の補強に用いられるのは、きわめて珍しい例である。 三階櫓 天球丸の南東にあり、二重の多聞櫓に廻縁を持たない望楼が載った特異な形をしていた。従来、慶長期の大改築の際に建造されたと考えられていたが、近年になって発見された池田長吉時代の鳥取城図にはその姿は描かれていないため、池田光政が元和年間に行った大改築時に建造されたと考えられている。二の丸の層塔型の御三階櫓と並び立っていたが、石黒火事で焼失し以後再建されなかった。近年の発掘調査で、この三階櫓の礎石となる8間×4間の石列が発見された。 武器蔵 天球丸三階櫓が焼失した後、その跡地に武器蔵が建てられたことが近年の発掘調査によって確認された。礎石列や貯蔵されていた銃弾も出土した。 御風呂屋御門 天球丸の入り口にあった櫓門。名称の由来は「天球丸に以前風呂があったから」とも「古屋」あるいは「お袋屋」が訛ったものともいわれている。これも石黒火事で焼失した後は再建されなかった。門の内には井戸があり、天球丸の石垣修復工事の際に一緒に修復された。 物見御殿 天球丸の一段下にある小郭に設けられていた。藩主のみが入ることを許されていた建物で、二の丸や天球丸下の楓園などの絶景を楽しんだとみられる。 楯蔵 天球丸の一段下の郭にあった。楯形に曲がった小さな平櫓だったが、この建物は石黒火事にも焼け残り幕末まで存続した。楯蔵の石垣には継ぎ足した跡を明瞭に見ることができ、そこより下部は宮部時代に造られた鳥取城最古の石垣であることが、近年の発掘調査で明らかになった。また楯蔵のある郭一体は、城山である久松山の湧水が集められ、カエデが植えられた庭園になっており、楓亭とよばれる風雅な建物もあった。現在、発掘調査の成果や古絵図に基づいて庭園の復元が図られており、久松山各所から集められたカエデも植栽されている。
※この「天球丸」の解説は、「鳥取城」の解説の一部です。
「天球丸」を含む「鳥取城」の記事については、「鳥取城」の概要を参照ください。
- 天球丸のページへのリンク