天球儀と星図とは? わかりやすく解説

天球儀と星図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:10 UTC 版)

カスパル・フォペル」の記事における「天球儀と星図」の解説

1532年、フォペルは最初天文作品となる天球儀製作した直径28センチメートル (cm) のこの天球儀にはいわゆるトレミーの48星座」が描かれており、1515年アルブレヒト・デューラー、コンラッド・ハインフォーゲル(ドイツ語版)、ヨハネス・スタビウス(英語版)が作成した星図模倣して、フォペルが手描きした星図描かれている。フォペルは、ケルン人文主義印刷家のヨハネス・ゾーター (Johannes Soter) が1534年出版したヒュギーヌス作の『天文詩 (Poeticon Astronomicon)』のために40枚木版画製作した1536年、フォペルは手描き天球儀木版星図習作得た経験活かして木版印刷した紙片球体貼り付ける方式天球儀製作した。フォペルはこの1536年作の天球儀で、中世には忘れられ存在となっていた2つギリシャ神話に基づく星座を「トレミーの48星座」に加えた1つ古代エチオペアのベレニケ2世まつわる神話元にした「BERENICES CRINIS」で、これはしし座尾部の隣に設けられた。もう1つローマ皇帝ハドリアヌス愛人であった少年アンティノウスモデルとした「ANTINOVS」で、これはわし座いて座の間に設けられた。フォペルの定めた2つ星座メルカトルティコ・ブラーエボーデなどの星図にも描かれた。1922年国際天文学連合現代88星座定めた際に、アンティノウス座採用されなかったが、かみのけ座採用されて現在も使われている。1532年版と1536年版の2つ天球儀は、ケルン市立博物館収蔵されている。 フォペルは1543年から1545年にかけていくつかの渾天儀製作している。フォペルの渾天儀は、中心に小型地球儀据え付けられていることから「渾天儀地球儀」とも呼ばれるコペンハーゲンデンマーク国立博物館収蔵されている1543年渾天儀ティコ・ブラーエ所有していたものとして知られるまた、奈良県天理大学附属天理図書館には1544年製の渾天儀収蔵されている。フォペルは1545年にはアストロラーベ製作している。

※この「天球儀と星図」の解説は、「カスパル・フォペル」の解説の一部です。
「天球儀と星図」を含む「カスパル・フォペル」の記事については、「カスパル・フォペル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天球儀と星図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天球儀と星図」の関連用語

1
8% |||||

天球儀と星図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天球儀と星図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカスパル・フォペル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS