立川町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 立川町の意味・解説 

立川町

読み方:タチカワチョウ(tachikawachou)

所在 鳥取県鳥取市


立川町

読み方:タチカワチョウ(tachikawachou)

所在 岡山県岡山市


立川町

読み方:タチカワマチ(tachikawamachi)

参照 庄内町(山形県東田川郡)


立川町

読み方:タツカワチョウ(tatsukawachou)

所在 愛媛県新居浜市


立川町

読み方:タテカワチョウ(tatekawachou)

所在 福井県勝山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒911-0805  福井県勝山市立川町
〒680-0061  鳥取県鳥取市立川町
〒702-8046  岡山県岡山市南区立川町

立川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:41 UTC 版)

たちかわまち
立川町
廃止日 2005年7月1日
廃止理由 新設合併
余目町立川町庄内町
現在の自治体 庄内町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード 06421-1
面積 190.82 km2
総人口 6,537
推計人口、2005年6月1日)
隣接自治体 東田川郡余目町藤島町羽黒町
飽海郡松山町
最上郡戸沢村大蔵村
西村山郡西川町
町の木 イチョウ[1]
町の花 ヤマユリ[1]
立川町役場
所在地 999-6601
山形県東田川郡立川町大字狩川字大釜22[1]
座標 北緯38度47分23秒 東経139度57分52秒 / 北緯38.78983度 東経139.96447度 / 38.78983; 139.96447座標: 北緯38度47分23秒 東経139度57分52秒 / 北緯38.78983度 東経139.96447度 / 38.78983; 139.96447
立川町の県内での位置
特記事項 市外局番:0234
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

立川町(たちかわまち)は山形県にあった。日本三大局地風の1つである強風を引き起こす清川だしの影響で、日本有数の強風地帯として有名で、風力発電を町全体で推進した。山形県北西部、東田川郡の旧町。

2005年平成17年)7月1日に余目町と合併し庄内町となった。

地理

面積

2004年10月時点[4]

総面積:190.82 km2

  • 農地:17.93 km2
  • 森林:157.59 km2
  • 宅地:1.86 km2

隣接していた自治体

歴史

町名の由来

「立」は、新しい町として飛び「立」つこと、「立」谷沢村、清川村・立谷沢村を流れる「立」谷沢川から取られ、「川」は、合併前の三町村とも「川」の恩恵を受けていること、清「川」村、狩「川」町から取られた[5]

沿革

  • 1954年昭和29年)10月1日 - 東田川郡狩川町立谷沢村清川村が合併し、立川町が発足[6]。同日合併記念式典を実施[7]
  • 1956年(昭和31年)1月1日 - 東田川郡余目町(旧十六合村)の大字千本杉・桑田を編入[2]
  • 1959年(昭和34年)11月1日 - 飽海郡松山町との境界を変更[8]
  • 1965年(昭和40年)9月1日 - 東田川郡藤島町と境界の一部を変更。
  • 1970年(昭和45年)
    • 2月1日 - 余目町と境界の一部を変更。
    • 8月1日 - 余目町と境界の一部を変更。
  • 1992年平成4年)5月28日 - 東田川郡余目町との境界を変更[9]
  • 2001年(平成13年)6月4日 - 東田川郡余目町との境界を変更[10]
  • 2005年(平成17年)7月1日 - 余目町と合併し庄内町となり消滅[6]

地名

大字名の出典:[11]

旧狩川町

  • 大字狩川
  • 大字添津
  • 大字三ヶ沢

旧清川村

  • 大字清川

旧立谷沢村

  • 大字立谷沢
  • 大字肝煎
  • 大字科沢

旧十六合村

  • 大字桑田
  • 大字千本杉

行政

歴代町長

歴代町長
氏名 当選年月日 備考 出典
1 安藤文之助 立川町発足 [12]
2 本間四郎 [13]
3 田澤一二 1969年(昭和44年)11月16日 [14]
4 舘林茂樹 1985年(昭和60年)10月27日 [15]

姉妹都市・提携都市

地域

人口

2004年10月時点[16]

  • 人口:6,617人
    • うち14歳以下:13.4%
    • うち15-64歳:55.4%
    • うち65歳以上:31.2%
  • 人口密度:35人/km2

2004年時点[17]

教育

小学校

2004年度の3校合わせた学級数は23組、児童数は401人であった[18]

  • 立川町立狩川小学校
  • 立川町立清川小学校
  • 立川町立立谷沢小学校

中学校

  • 立川町立立川中学校 - 2004年度の学級数は8組、生徒数は192人であった[19]

経済

産業別の就業者数は、2000年時点では製造業が797人と最も多く、次にサービス業が687人となっていた[20]

農業

2000年時点の農業人口は426人であった[20]。農産物の作付面積は、2004年時点ではが1,300ヘクタール(ha)と最も多く、次にが25 haとなっていた[21]

商業

商店数は2004年時点で69店[22]、飲食店は2001年時点で8店あった[23]

金融機関

交通

鉄道路線

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

  1. ^ a b c 立川町公式ホームページ まちの紹介(2005年5月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  2. ^ a b 『立川町の歴史と文化』25頁。
  3. ^ 『立川町の歴史と文化』28頁。
  4. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第1章 土地・気象” (xls). 1-8.市町村別利用区分別面積(平成15、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  5. ^ 『立川町の歴史と文化』24-25頁。
  6. ^ a b 庄内町の歴史”. 庄内町公式ホームページ (2018年10月9日). 2025年4月26日閲覧。
  7. ^ 『立川町の歴史と文化』15頁。
  8. ^ 『山形県議会八十年史IV 昭和後篇』山形県議会、1972年3月25日、729頁。NDLJP:3043091 
  9. ^ 山形県地方課. “山形県統計年鑑(平成10年)第1章 土地・気象” (xls). 1-6.市町村の廃置分合及び境界変更(平成4年~11年). 山形県. 2025年4月7日閲覧。
  10. ^ 山形県市町村課. “山形県統計年鑑(平成16年)第1章 土地・気象” (xls). 1-6.市町村の廃置分合及び境界変更(平成8~16年度). 山形県. 2025年4月7日閲覧。
  11. ^ 調整項目の状況(H17.3現在)”. 庄内中央合併協議会. 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業 (2005年3月). 2025年4月2日閲覧。
  12. ^ 『立川町の歴史と文化』16頁。
  13. ^ 『立川町の歴史と文化』2頁。
  14. ^ 小笠原胤公 編『山形県年鑑 1971年版』山形新聞社、1970年12月28日、72頁。NDLJP:9568914
  15. ^ 『荘内大観 一九八八年版』荘内日報社、1988年6月1日、89頁。NDLJP:9571987
  16. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-5.市町村別の年齢(5歳階級)別人口(平成16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  17. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-7.市町村別の出生、死亡、死産、婚姻、離婚数及び合計特殊出生率(平成15、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  18. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第18章 教育・文化・宗教” (xls). 18-2.小学校の市町村別学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数(平成14~16年度). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  19. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第18章 教育・文化・宗教” (xls). 18-3.中学校の市町村別学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数(平成14~16年度). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  20. ^ a b 山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-9.市町村別の産業大分類別就業者(15歳以上)(平成12年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  21. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第4章 農業” (xls). 「4-20市町村別の水稲、陸稲の作付面積及び収穫量(平成14〜16年)」「4-21市町村別の農作物の生産(稲を除く)(平成14~16年)」. 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  22. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第11章 商業・貿易” (xls). 11-2.市町村別の産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、その他の収入額及び売場面積(平成14、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
  23. ^ 山形県統計年鑑(平成16年)第11章 商業・貿易” (xls). 11-5.市町村別の業種別飲食店数、従業者数(平成8、13年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 立川町史編纂委員会 編『立川町の歴史と文化』立川町、1961年2月26日。NDLJP:3001074

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川町」の関連用語

立川町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS