松山町 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 14:31 UTC 版)
まつやままち 松山町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年11月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 酒田市・飽海郡八幡町・松山町・平田町 → 酒田市 |
||||
現在の自治体 | 酒田市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 山形県 | ||||
郡 | 飽海郡 | ||||
市町村コード | 06463-7 | ||||
面積 | 42.92 km2 | ||||
総人口 | 5,301人 (推計人口、2005年10月1日) |
||||
隣接自治体 | 平田町、庄内町、戸沢村 | ||||
町の木 | アカマツ[1] | ||||
町の花 | ツツジ[1] | ||||
松山町役場 | |||||
所在地 | 〒999-6861 山形県飽海郡松山町字山田20番地の1 |
||||
座標 | 北緯38度51分29秒 東経139度57分17秒 / 北緯38.85819度 東経139.95464度座標: 北緯38度51分29秒 東経139度57分17秒 / 北緯38.85819度 東経139.95464度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
地理
最上川沿いに細長く伸びた形をしている。
- 山:
- 河川:最上川
- 湖沼:
面積
2004年10月時点[2]
総面積:42.92km2
- 農地:11.60km2
- 森林:21.58km2
- 宅地:1.77km2
隣接していた自治体
歴史
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 飽海郡松嶺町・内郷村・上郷村が新設合併し、松山町が発足[3]。
- 1959年(昭和34年)11月1日 - 東田川郡立川町との境界を変更[4]。
- 1962年(昭和37年)11月1日 - 東田川郡余目町との境界を変更[5]。
- 1996年(平成8年)8月26日 - 東田川郡余目町との境界を変更[6]。
- 2005年(平成17年)11月1日 - 酒田市・飽海郡八幡町・平田町と新設合併し、改めて酒田市が発足。同日松山町廃止[7]。
行政
市町村合併
松山町は、酒田市と飽海郡4町(松山町・八幡町・平田町・遊佐町)が参加する「庄内北部地域合併協議会(法定協議会)」に参加していた[8]。
町長
初代町長選
この項目の出典:[9]
- 告示日:1955年1月22日
- 投票日:1955年2月1日
- 有権者数:4,893人
- 投票者数:4,536票
- 投票率:92.70%
当落 | 候補者名 | 得票数 | 経歴 |
---|---|---|---|
当 | 後藤俊治 | 1,597票 | 前松嶺町議会議長 |
落 | 小松濶 | 1,570票 | 前松嶺町長 |
落 | 新館粂蔵 | 1,360票 | 第13代内郷村村長[10] |
歴代町長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 後藤俊治 | 1955年(昭和30年)2月1日 | 1973年(昭和48年)8月18日 | 在任中に死去 | [11] |
2 | 土方大美 | 1973年(昭和48年)9月20日 | |||
最後 | 佐々木藤正 | 1989年(平成元年) | 2005年(平成17年)10月31日 | 松山町廃止 | [12] |
姉妹都市・提携都市
人口
2004年時点[15]
- 出生数:31人/年
- 合計特殊出生率:1.58
地名
この章の出典:[16]
旧松嶺町
大字は設置されておらず、松山町字○○となる。
小字:本町・荒町・新町・片町・北町・仲町・西田・新屋敷・南新屋敷・元新屋敷・肴町・南町・内町・山田・蔵小路・稲荷沢・総光寺沢・真学寺沢
旧上郷村
- 大字山寺
- 大字大沼新田
- 大字臼ヶ沢
- 大字地見興野
- 大字大川渡
- 大字成興野
- 大字柏谷沢
旧内郷村
- 大字引地
- 大字竹田
- 大字中牧田
- 大字石名坂
- 大字土渕
- 大字小見
- 大字上北目
- 大字中北目
- 大字相沢
- 大字茗ヶ沢
- 大字上餅山
- 大字下餅山
地域
産業
産業別の就業者数は、2000年時点では製造業が705人と最も多く、次にサービス業が557人、卸売・小売業・飲食店が459人となっていた[17]。
農業
農産物の作付面積は、2004年時点では米が691ヘクタール(ha)と最も多く、次に大豆が187haとなっていた[18]。
商業
商店数は2004年時点で70店[19]、飲食店は2001年時点で18店あった[20]。
教育
- 小学校 - 2004年度の3校合わせた学級数は18組、児童数は294人であった[21]。
- 松山町立松山小学校
- 松山町立内郷小学校
- 松山町立地見興屋小学校
- 中学校
- 松山町立松山中学校 - 2004年度の学級数は7組、生徒数は182人であった[22]。
交通
鉄道
町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、東日本旅客鉄道羽越本線余目駅。
路線バス
道路
- 一般国道
- 都道府県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
出典
- ^ a b c d 城下町まつやま観光ガイドブック(2005年10月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ a b “山形県統計年鑑(平成16年)第1章 土地・気象” (xls). 1-8.市町村別利用区分別面積(平成15、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ 『松山町史 下巻』1102-1103頁。
- ^ 『山形県議会八十年史IV 昭和後篇』山形県議会、1972年3月25日、729頁。NDLJP:3043091。
- ^ 総理府統計局 編『昭和35年国勢調査 調査区の概要ならびに関係資料の利用』1963年3月30日、156頁。NDLJP:9525099。
- ^ 山形県市町村課. “山形県統計年鑑(平成16年)第1章 土地・気象” (xls). 1-6.市町村の廃置分合及び境界変更(平成8~16年度). 山形県. 2025年4月7日閲覧。
- ^ “酒田市 略年表”. 酒田市. 2023年3月15日閲覧。
- ^ 平田町「市町村合併」2003年6月16日更新 - ウェイバックマシン(2005年2月6日アーカイブ分)2025年4月25日閲覧。
- ^ 『松山町史 下巻』1148頁。
- ^ 『松山町史 下巻』603頁。
- ^ 『松山町史 下巻』1151頁。
- ^ 「松山町長選挙 佐々木藤正氏 五選を果たす」『広報松山』2005年9月号(2005年10月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ “山形県統計年鑑(平成17年)第2章 人口” (xls). 2-5.市町村別の年齢(5歳階級)別人口(平成17年). 山形県. 2025年4月22日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-5.市町村別の年齢(5歳階級)別人口(平成16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-7.市町村別の出生、死亡、死産、婚姻、離婚数及び合計特殊出生率(平成15、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “新「酒田市」の住所(町名・字名)一覧”. 北庄内合併協議会. 酒田市. pp. 6-7. 2025年4月2日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第2章 人口” (xls). 2-9.市町村別の産業大分類別就業者(15歳以上)(平成12年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第4章 農業” (xls). 「4-20市町村別の水稲、陸稲の作付面積及び収穫量(平成14〜16年)」「4-21市町村別の農作物の生産(稲を除く)(平成14~16年)」. 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第11章 商業・貿易” (xls). 11-2.市町村別の産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、その他の収入額及び売場面積(平成14、16年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第11章 商業・貿易” (xls). 11-5.市町村別の業種別飲食店数、従業者数(平成8、13年). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第18章 教育・文化・宗教” (xls). 18-2.小学校の市町村別学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数(平成14~16年度). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(平成16年)第18章 教育・文化・宗教” (xls). 18-3.中学校の市町村別学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数(平成14~16年度). 山形県. 2025年4月19日閲覧。
- ^ 「観光施設 松山町歴史公園」『城下町まつやま観光ガイドブック』(2005年10月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 「宿泊施設」『城下町まつやま観光ガイドブック』(2005年10月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 鈴木正治 (1988年6月). “郷土の先人・先覚32《阿部次郎》”. 荘内日報社. 2025年4月25日閲覧。
- ^ 「人物紹介 阿部正巳」『城下町まつやま観光ガイドブック』(2005年10月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
参考文献
関連項目
外部リンク
- 松山町_(山形県)のページへのリンク