八幡町 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 13:08 UTC 版)
やわたまち 八幡町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年11月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 八幡町、酒田市、松山町、平田町→酒田市 |
||||
現在の自治体 | 酒田市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 山形県 | ||||
郡 | 飽海郡 | ||||
市町村コード | 06462-9 | ||||
面積 | 204.76 km2 | ||||
総人口 | 7,067人 (推計人口、2005年10月1日) |
||||
隣接自治体 | 酒田市、 遊佐町、平田町、真室川町、 由利本荘市 |
||||
町の木 | キリ | ||||
町の花 | ヤマユリ | ||||
町の鳥 | イヌワシ | ||||
八幡町役場 | |||||
所在地 | 〒999-8292 山形県飽海郡八幡町観音寺字寺ノ下41 |
||||
座標 | 北緯38度58分16秒 東経139度56分32秒 / 北緯38.97111度 東経139.94225度座標: 北緯38度58分16秒 東経139度56分32秒 / 北緯38.97111度 東経139.94225度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
八幡町(やわたまち)は、かつて山形県飽海郡におかれていた町。2005年11月1日、酒田市および飽海郡松山町・平田町と合併し、新しい酒田市の一部となったため廃止した。
地理
町の大部分は丘陵で、北側には鳥海山があり、そのふもとから日向川が流れ出る。
隣接していた自治体
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行、一條村、観音寺村、大沢村、日向村が誕生。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 一條村、観音寺村、大沢村、日向村が合併。八幡町誕生。
- 2005年(平成17年)11月1日 - 酒田市・飽海郡平田町・松山町と新設合併し、改めて酒田市が発足。同日八幡町廃止[1]。
行政
- 最後の町長:後藤孝司(1994年から)
- 市町村合併
- 八幡町は、酒田市と飽海郡4町(八幡町・平田町・松山町・遊佐町)が参加する「庄内北部地域合併協議会」に参加していた。
姉妹都市・提携都市
交通
空港
鉄道
町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本羽越本線本楯駅。
路線バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
その他
出身有名人
出典
関連項目
外部リンク
- 八幡町_(山形県)のページへのリンク