八幡町 (八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡町 (八王子市)の意味・解説 

八幡町 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 05:32 UTC 版)

日本 > 東京都 > 八王子市 > 八幡町
八幡町
甲州街道
八幡町
八幡町の位置
北緯35度39分38.3秒 東経139度19分31.9秒 / 北緯35.660639度 東経139.325528度 / 35.660639; 139.325528
日本
都道府県 東京都
市町村 八王子市
地域 中央地域
面積
[1]
 • 合計 0.091 km2
人口
2017年(平成29年)12月31日現在)[2]
 • 合計 1,892人
 • 密度 21,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
192-0053[3]
市外局番 042[4]
ナンバープレート 八王子
※座標は本郷横町交差点
テンプレートを表示
旧一丁目の山車で大正7年建造、工匠萩原左文治、彫工佐藤光重作、市指定有形文化財(2019年8月4日撮影)
三代目原舟月作の人形「神武天皇」市指定有形文化財(2019年8月4日撮影)

八幡町(はちまんちょう)は、東京都八王子市の町名である。丁番を持たない単独町名であり、住居表示実施済区域、面積は0.091km2である[1]。郵便番号は192-0053(八王子郵便局管区)[3]

歴史

もともとは滝山城の城下町にあったが、八王子城を経て江戸期より八王子横山十五宿の1つであった八幡宿が置かれた。1868年明治元年)、神奈川県の管轄となり、1878年(明治11年)からは南多摩郡の一部となった。1882年(明治15年)、八王子八幡町と改名し、1889年(明治22年)4月1日八王子町制の施行により八王子町八幡町となった。1893年(明治26年)4月1日より東京府に移管された。1917年大正6年)9月1日、八王子市制施行により、八王子市の町名となった。1968年昭和43年)住居表示を実施した。

地理

八王子市の東部、市街地中心部の西寄りに位置する。町域の中央を甲州街道(国道20号)が東西に走り、両側には商店・金融機関が並び、中心市街地の一部を形成する。高層住宅化も進んでいる。東端を国道16号が北へ向かい、西端で秋川街道(都道32号)が甲州街道から分かれる。八幡町郵便局、八王子織物工業組合・繊維貿易館がある。

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
八幡町 964世帯 1,892人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地 小学校 中学校
全域 八王子市立第二小学校 八王子市立第六中学校

交通

鉄道

八幡町地内には鉄道はないが、南方をJR中央線が通過している。最寄駅は八王子駅または西八王子駅となる。

道路

施設

ほか

関連項目

脚注

  1. ^ a b 八王子市の町名と面積一覧(住居表示実施状況)”. 八王子市 (2016年6月29日). 2018年1月15日閲覧。
  2. ^ a b 住民基本台帳 町丁別世帯数及び人口”. 八王子市 (2018年1月15日). 2018年1月15日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月15日閲覧。
  5. ^ 通学区域一覧・通学区域図(町名別)”. 八王子市 (2016年6月29日). 2018年1月15日閲覧。

参考図書

  • 角川書店『角川日本地名大辞典』 13 東京都(初版)、角川書店、東京都、1978年10月27日。 
  • 『Web八王子事典』の会. 八王子事典の会: “Web八王子事典”. かたくら書店. 2013年9月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡町 (八王子市)」の関連用語

八幡町 (八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡町 (八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡町 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS