八幡町 (山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡町 (山形県)の意味・解説 

八幡町 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 13:08 UTC 版)

やわたまち
八幡町
八幡町旗 八幡町章
1964年11月制定
廃止日 2005年11月1日
廃止理由 新設合併
八幡町、酒田市、松山町平田町酒田市
現在の自治体 酒田市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
飽海郡
市町村コード 06462-9
面積 204.76 km2
総人口 7,067
推計人口、2005年10月1日)
隣接自治体 酒田市
遊佐町平田町真室川町
由利本荘市
町の木 キリ
町の花 ヤマユリ
町の鳥 イヌワシ
八幡町役場
所在地 999-8292
山形県飽海郡八幡町観音寺字寺ノ下41
座標 北緯38度58分16秒 東経139度56分32秒 / 北緯38.97111度 東経139.94225度 / 38.97111; 139.94225 (八幡町)座標: 北緯38度58分16秒 東経139度56分32秒 / 北緯38.97111度 東経139.94225度 / 38.97111; 139.94225 (八幡町)
八幡町の県内での位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八幡町(やわたまち)は、かつて山形県飽海郡におかれていた2005年11月1日、酒田市および飽海郡松山町平田町と合併し、新しい酒田市の一部となったため廃止した。

地理

町の大部分は丘陵で、北側には鳥海山があり、そのふもとから日向川が流れ出る。

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 最後の町長:後藤孝司(1994年から)
  • 市町村合併
    八幡町は、酒田市と飽海郡4町(八幡町・平田町・松山町・遊佐町)が参加する「庄内北部地域合併協議会」に参加していた。

姉妹都市・提携都市

交通

空港

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本羽越本線本楯駅

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

その他

出身有名人

出典

  1. ^ 酒田市 略年表”. 酒田市. 2023年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡町 (山形県)」の関連用語

八幡町 (山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡町 (山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡町 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS