立谷沢村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 15:27 UTC 版)
たちやざわむら 立谷沢村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年10月1日 |
廃止理由 | 新設合併 狩川町、立谷沢村、清川村 → 立川町 |
現在の自治体 | 庄内町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 東田川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 清川村、狩川町、東栄村、手向村、泉村 西村山郡本道寺村 最上郡大蔵村・角川村・古口村 |
立谷沢村役場 | |
所在地 | 山形県東田川郡立谷沢村大字立谷沢[1] |
座標 | 北緯38度42分52秒 東経140度00分43秒 / 北緯38.71431度 東経140.01206度座標: 北緯38度42分52秒 東経140度00分43秒 / 北緯38.71431度 東経140.01206度 |
ウィキプロジェクト |
立谷沢村(たちやざわむら)は、かつて山形県東田川郡にあった村。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東田川郡立谷沢村、
肝煎 村、科沢村が合併し、立谷沢村が発足[2]。 - 1954年(昭和29年)10月1日 - 東田川郡狩川町、清川村と合併し、立川町となり消滅[3]。
地名
590年代に羽黒山を訪れた蜂子皇子から、大字立谷沢に「鉢子」、大字
- 大字立谷沢
- 大字
肝煎 () - 大字科沢
村長
人口
産業
農業戸数は1953年時点で352戸、うち専業農家は155戸であった[13]。米の年間収穫高は1939年で349,911円であった[14]。
教育
1953年時点[15]
小学校
- 学校数:本校1校、分校4校
- 学級数:18組
- 児童数:394人
中学校
- 学校数:本校1校、分校1校
- 学級数:7組
- 生徒数:189人
脚注
- ^ 『立川町の歴史と文化』435頁。
- ^ 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日、35頁。NDLJP:9569986。
- ^ “庄内町の歴史”. 庄内町公式ホームページ (2018年10月9日). 2025年3月27日閲覧。
- ^ 『山形県地名録』252-253頁
- ^ 『立川町の歴史と文化』444-445頁。
- ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日、129頁。NDLJP:3022330。
- ^ 立川町史編さん委員会 編『立川町史資料 第三号』立川町、1988年12月20日、117頁。NDLJP:9540653。
- ^ 岸本宗道『荘内案内記 東田川郡之部』1914年5月8日、62頁。NDLJP:932567。
- ^ 『立川町の歴史と文化』360頁。
- ^ 『雪害問題政治的解決記念写真帖』雪害問題政治的解決記念写真帖刊行会、1933年4月3日、坤編。NDLJP:1443294。
- ^ 大平禎介 編『1963年版 山形県年鑑』山形新聞社、1963年6月30日、434頁。NDLJP:2980335。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
参考文献
- 立川町史編纂委員会 編『立川町の歴史と文化』立川町、1961年2月26日。NDLJP:3001074。
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
関連項目
- 立谷沢村のページへのリンク