東栄村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東栄村の意味・解説 

東栄村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 08:04 UTC 版)

とうえいむら
東栄村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
藤島町、長沼村八栄島村東栄村藤島町
現在の自治体 鶴岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,687
国勢調査1950年
隣接自治体 藤島町、立川町十六合村泉村手向村
東栄村役場
所在地 山形県東田川郡東栄村
座標 北緯38度44分52秒 東経139度56分03秒 / 北緯38.74764度 東経139.93411度 / 38.74764; 139.93411座標: 北緯38度44分52秒 東経139度56分03秒 / 北緯38.74764度 東経139.93411度 / 38.74764; 139.93411
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東栄村(とうえいむら)は山形県東田川郡にあった。現在の鶴岡市の北東端、概ね羽黒山の北北西一帯にあたる。

歴史

地名

字の出典は『山形県地名録』251-252頁による。

大字東堀越

地名の由来には、田村郡堀越村の分村である説や、越後国堀越村の人々が移住した説がある[6]

小字:東堀越・角崎・合羽・郷ノ浜・五福・沢田・五輪沢田・山海・下沖・千苅・土井ノ内・中田・人足田・松葉・水上・己ノ虫・谷地田・柳葉・山ノ上・横枕

大字無音

昔、声を出しながらこの地の沼を渡ると、竜神が舟を覆すと言われていたため、無音で渡っていたことから、この地名がついた[7]

小字: 無音 よばらず・七段・中村・下中村・沼田・東切添・西切添・向田

大字蛸井興屋

江戸時代には「西堀越」と呼ばれていたこともあった[6]

小字:蛸井興屋(たこいこうや)・壱本木・扇田・大槻・上大槻・大槻東・大坪・川向・操廻・玄見・腰前・蛸ノ内・西田・野添・水尻・宮田・向田

大字川尻

小字:川尻・石欠・上ノ前・蔵ノ下・堰中嶋・寺下・町上

大字上中野目

小字:上中野目・大谷地・上長堰端・下長堰端・道祖神・堂谷地・樋口・旗鉾・藤ノ木・前田

大字鷺畑

小字:鷺畑・腰巻・佐渡端・上佐渡端・高堤・竹ノ花・ 頭森 どうもり・樋掛・中嶋・道合・柳田・山野腰

大字関根

鶴岡市合併の際、「藤島関根」に改称された[8]

小字:関根・新田・ 下女分 げじょわけ・下谷地・甚助田・諏訪田・堰合・土用野・西田

大字添川

小字:添川・池苗代・入子田・馬洗田・頭無シ・北山・川代・麹ケ沢・五斗畑・米山・沢田・下道・下川原・新地・新田・杉山・楯ノ沢・中山・仁ケ竹原・西山・大西山・箱田・八幡西・火渡・宮田・湯ノ沢・渡戸沢

大字平足

小字: 平足 へいそく 大開 おおびらき・堂ノ前・見取・南田・谷地田・横立

大字楪

小字:楪・大縄場・河波・狐塚・砂田・高田・猫田・早稲田

大字下中野目

『山形県地名録』には掲載されていないが、1949年時点では存在していた[4]

人口

1950年国勢調査による[9]

  • 世帯数:556戸
  • 人口:3,687人
  • 人口密度:147人/km2
  • 男女比:女性100人に対し男性99.8人

村長

  • 樋越正義 - 1890年(明治23年)時点[10]
  • 横山藤右衛門[11]

産業

主要産業は農業である。農業戸数は1953年時点で472戸、うち専業農家は303戸であった[12]の年間収穫高は1939年で881,364円であった[13]

教育

1953年時点[14]

小学校

  • 学校数:2校
  • 学級数:15組
  • 児童数:524人

中学校

  • 学校数:1校
  • 学級数:6組
  • 生徒数:271人

参考文献

脚注

  1. ^ 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日、35頁。NDLJP:9569986
  2. ^ 『村区域変更』官報. 1914年10月15日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月26日閲覧。
  3. ^ 「村界変更」『官報』1940年03月11日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月21日閲覧。
  4. ^ a b 「総理府公示第百二十八号」『官報』1949年11月11日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年2月28日閲覧。
  5. ^ 『藤島町史 上巻』1-2頁。
  6. ^ a b 『藤島町史 上巻』254頁。
  7. ^ 『藤島町史 上巻』274-275頁。
  8. ^ 新「鶴岡市」の住所(町名・字名)一覧”. 南庄内合併協議会. 鶴岡市. pp. 6-7. 2025年4月2日閲覧。
  9. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  10. ^ 立川町史編さん委員会 編『立川町史資料 第三号』立川町、1988年12月20日、66頁。NDLJP:9540653
  11. ^ 岸本宗道『荘内案内記 東田川郡之部』1914年5月8日、62頁。NDLJP:932567
  12. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  13. ^ 山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
  14. ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東栄村」の関連用語

東栄村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東栄村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東栄村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS