泉村 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 16:47 UTC 版)
いずみむら 泉村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年2月1日 |
廃止理由 | 新設合併 広瀬村、泉村、手向村 → 羽黒町 |
現在の自治体 | 鶴岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 東田川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 5,848人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 東田川郡藤島町、立川町、広瀬村、手向村、櫛引村、朝日村 西村山郡西川町 |
泉村役場 | |
所在地 | 山形県東田川郡泉村 |
座標 | 北緯38度43分08秒 東経139度54分05秒 / 北緯38.71892度 東経139.90139度座標: 北緯38度43分08秒 東経139度54分05秒 / 北緯38.71892度 東経139.90139度 |
ウィキプロジェクト |
泉村(いずみむら)は山形県東田川郡にあった村。現在の鶴岡市東端、概ね月山の北北西一帯にあたる。
地理
- 山:月山、雨告山、唐沢山
- 河川:藤島川、今野川
隣接していた自治体
発足 - 1954年7月
廃止時点
歴史
- 江戸時代初期 - 荒河村が東荒川村と西荒川村に分かれる[1]。
- 1876年(明治9年)[2]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、仙道村、野田村、増川新田村、川代村、玉川村、大口村、市野山村、戸野村、野荒町村、荒川村、町屋村、金森目村、小増川村、染興屋村、川行村、中里村の区域をもって泉村が発足[3]。
- 1911年(明治44年)11月 - 大字荒川と広瀬村大字富沢の境界を変更[4]。
- 1928年(大正3年)11月1日 - 大字町屋と東栄村大字上中野目の境界を変更[5]。
- 1940年(昭和15年)3月1日 - 大字玉川字岩清水と東栄村大字東堀越字山之上の境界を変更[6]。
- 1953年(昭和28年)11月1日 - 広瀬村との境界を変更[7]。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 広瀬村・手向村と合併して羽黒町が発足、同日泉村廃止[8]。
行政
村長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 村田寛信 | 1889年(明治22年)7月12日 | 1893年(明治26年)7月3日 | 泉村発足 |
2 | 高橋小治郎 | 1893年(明治26年)7月4日 | 1897年(明治30年)7月3日 | |
3 | 1897年(明治30年)7月4日 | 1901年(明治34年)7月3日 | ||
4 | 1901年(明治34年)7月4日 | 1905年(明治38年)7月3日 | ||
5 | 小林万太郎 | 1905年(明治38年)7月4日 | 1909年(明治42年)7月3日 | |
6 | 1909年(明治42年)7月4日 | 1912年(明治45年)10月3日 | ||
7 | 柏倉広之 | 1912年(明治45年)10月4日 | 1916年(大正5年)10月3日 | |
8 | 小林万太郎 | 1916年(大正5年)11月4日 | 1920年(大正9年)11月3日 | |
9 | 1920年(大正9年)11月4日 | 1924年(大正13年)11月18日 | ||
10 | 斎藤与左衛門 | 1925年(大正14年)1月8日 | 1929年(昭和4年)1月7日 | |
11 | 1929年(昭和4年)1月8日 | 1933年(昭和8年)1月7日 | ||
12 | 1933年(昭和8年)1月8日 | 1937年(昭和12年)1月7日 | ||
13 | 佐藤佐吉 | 1937年(昭和12年)10月2日 | 1941年(昭和16年)10月1日 | |
14 | 1941年(昭和16年)10月2日 | 1945年(昭和20年)12月17日 | ||
15 | 佐藤伊八 | 1947年(昭和22年)4月8日 | 1951年(昭和26年)4月2日 | |
16 | 1951年(昭和26年)4月23日 | 1955年(昭和30年)1月31日 | 初代羽黒町村長[10] |
水道事業
この項目の出典:[11]
村営で簡易水道を設置している。水源は表流水。給水人口は1954年時点で102人。
人口
産業
主な産業は農業であった。農業戸数は1953年時点で766戸、うち専業農家は597戸であった[13]。米の年間収穫高は1939年で1,284,997円であり、山形県では最も高かった[14]。
教育
1953年時点[15]
小学校
- 学校数:本校1校、分校4校
- 学級数:20組
- 児童数:768人
中学校
- 学校数:1校
- 学級数:9組
- 生徒数:386人
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
- 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986。
脚注
- ^ “角川地名大辞典(旧地名)「荒川村(近世)」”. JLogos. 2025年4月19日閲覧。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』17頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』35頁。
- ^ “「村境界変更」『官報』1911年11月02日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “「村区域変更」『官報』1914年10月15日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “「村界変更」『官報』1940年03月11日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年4月21日閲覧。
- ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日、1177頁。NDLJP:3022330。
- ^ 大平禎介 編『1957年版 山形県年鑑』山形新聞社、1956年12月30日、83頁。NDLJP:3002703。
- ^ 『羽黒町史 下巻』羽黒町、1994年3月21日、373頁。NDLJP:13197988。
- ^ 『羽黒町史 別巻』羽黒町、1996年8月20日、179頁。NDLJP:13243478。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 13.水道. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
関連項目
![]() |
渡前村 | 藤島町 | 東栄村 | ![]() |
広瀬村 黒川村 |
![]() |
手向村 立谷沢村 |
||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
東村 | 本道寺村 |
- 泉村_(山形県)のページへのリンク