朝日村_(山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝日村_(山形県)の意味・解説 

朝日村 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 14:36 UTC 版)

あさひむら
朝日村
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
鶴岡市藤島町羽黒町櫛引町朝日村温海町鶴岡市
現在の自治体 鶴岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード 06427-1
面積 569.17 km2
(境界未定部分あり)
総人口 5,368
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 鶴岡市櫛引町羽黒町
温海町西川町
新潟県山北町朝日村
村の木 ブナ
村の花 カタクリ
村の魚 タキタロウ
朝日村役場
所在地 997-0492
山形県東田川郡朝日村大字下名川字落合1
座標 北緯38度36分42秒 東経139度50分04秒 / 北緯38.61164度 東経139.83456度 / 38.61164; 139.83456 (朝日村)座標: 北緯38度36分42秒 東経139度50分04秒 / 北緯38.61164度 東経139.83456度 / 38.61164; 139.83456 (朝日村)
朝日村の県内での位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

朝日村(あさひむら)は、かつて山形県東田川郡におかれていた2005年10月1日に、鶴岡市藤島町羽黒町櫛引町温海町合併し、鶴岡市となった。

かつて南隣に新潟県朝日村(現村上市)が存在し、県境を挟みながらも同名の村が隣接する珍しいケースだった。また、県内には同名の町として朝日町が存在する。

地理

山形県庄内地方の最南端に位置する村である。村の大部分を山地が占め、そこから赤川が流れ出る。村を六十里越街道が通り、出羽三山の参拝者が多く利用した。

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 最後の村長 : 佐藤征勝(2002年から)

教育

  • 小学校
    • 村立大鳥小学校(数十年前に大泉小学校と統合し校舎は現在大鳥自然の家になっている)
    • 村立朝日小学校
    • 村立大泉小学校
    • 村立大網小学校
    • 村立大網小学校田麦俣分校(2005年に児童減少から大網小学校(本校)に統合した)
  • 中学校

交通

道路

路線バス

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

ゆかりのある人物

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日村_(山形県)」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
96% |||||


7
96% |||||

8
96% |||||


10
鶴岡 デジタル大辞泉
56% |||||

朝日村_(山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日村_(山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日村 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS