東栄二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東栄二の意味・解説 

東栄二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/04 14:54 UTC 版)

東 栄二(ひがし えいじ、1894年明治27年)7月5日[1] - 1947年昭和22年)1月9日[2])は、日本商工官僚実業家

経歴

鹿児島県出身。1920年大正9年)、東京帝国大学経済学部を卒業し、同年に高等試験に合格した。農商務属、農商務省統計官、農商務事務官、商工省統計官、商工事務官特許局事務官・登録課長、商工書記官・通報課長、臨時産業合理局事務官・大臣大臣官房会計課長、東京鉱山監督局長、商工省商務局長、同鉱山局長を歴任[2][3]1937年(昭和12年)、企画院産業部長となり、さらに商工省工務局長・臨時物資調整局事務官、同総務局長・機械試験所長事務取扱、燃料局長官を歴任した[3][4]

退官後、日本貿易振興株式会社社長を務めた[2]

著書

  • 『戦時経済と燃料国策』(産業経済学会、1941年)

脚注

参考文献

  • 校友調査会編 『帝国大学出身名鑑』 校友調査会、1932年
  • 日本官界情報社編 『日本官界名鑑 昭和十四年版』 日本官界情報社、1938年
  • 日本官界情報社編 『日本官界名鑑 昭和十五年版』 日本官界情報社、1940年
  • 戦前期官僚制研究会編 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 東京大学出版会、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東栄二」の関連用語

東栄二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東栄二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東栄二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS