立谷川とは? わかりやすく解説

立谷川

読み方:タチヤガワ(tachiyagawa)

所在 山形県

水系 最上川水系

等級 1級


立谷川

読み方:タチヤガワ(tachiyagawa)

所在 福島県

水系 日下石川水系

等級 2級


立谷川

読み方:タチヤガワ(tachiyagawa)

所在 山形県山形市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

立谷川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立谷川
天山橋から上流方向
水系 一級水系 最上川
種別 一級河川
延長 20 km
流域面積 76 km²
水源 山形県山形市面白山付近
河口・合流先 須川(山形市中野目)
流域 山形県
テンプレートを表示

立谷川(たちやがわ)は、山形県山形市及び天童市を流れる河川最上川水系須川支流である。

地理

山形市山寺付近。中嶋橋から上流(遊仙峡方面)方向

山形県山形市北東にある奥羽山脈二口峠(山伏峠側)に源を発し北西に向かう。源流付近は遊仙峡と呼ばれる。山形市山寺付近にて流路を西へ向け、面白山方面から至る紅葉川、ついで芦沢川を合わせる。7km程山形市と天童市の境界を流れ、山形市灰塚付近で一旦市境から離れて山形市に入った後、山形市中野目付近で須川に合流する。

上流域の遊仙峡は、支流である紅葉川源流(紅葉川渓谷)と並んで紅葉の名所とされ、山寺と合わせて観光地となっている。中流域では両岸が工業地帯となり、山形市側は立谷川工業団地、天童市側は清池工業団地となっている。中流域から合流地点までは水田が多い。

山形市の北部と天童市の南部は、立谷川の扇状地によって形成された平地である。

流域の自治体

山形県
山形市天童市

支流

上流より記載(支流および二次支流)

  • 立石川
  • オマダノ沢川
  • 一ツ石の沢川
  • 紅葉川
    • 所部沢川
    • 田代沢川
    • 岩ノ沢川
    • 猫沢川
  • 芦沢川
(全て山形市内)

橋梁

上流より記載

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立谷川」の関連用語

立谷川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立谷川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立谷川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS